233+

1a532dabe67372aabe35559f541a294b_sこれまで、特に大きな心配もなく生活していたわが子が急に朝から体調が悪いと言い始め、結果的に登校できなくなっていくと、多くの親御さんは、「どうしてしまったのだろうか?」不安になります。

最初は身体の調子が悪いのかと心配しますが、徐々に「精神的なものではないだろうか?」あるいは、「いじめやからかいといった辛い状況で生活しているのではないか?」と思い始めます。

しかし、「このままずっと家にこもってしまったら学習も遅れ、戻りにくくなるだろう」と悩み、無理にでも登校させようとします。

すると多くの子どもたちは、より頑なになり、時には自室にこもり、昼夜逆転したり、追い詰められたりします。

そして、それを間近で見ている親は、また悩んでしまうのです。

こういう状況になると、一般的に、親や学校の先生なんかは、「なんとか早く再登校させたい!」って考えていきます。これはごく自然な発想だとは思いますが、心の専門家という視点からすると、それがもう間違っているわけですね。

5cf9d2d86c3b8b8fda485b01e1714077_sむしろ再登校のこととかは、いったんわきに置いとかなくちゃいけないんです

なぜかって?そんなことは、本人がとっくに考えているからです!

ずっと学校のことで苦しんでいるのに、周囲の大人から「やっぱり学校は行っておくもんだよ。休んじゃうと勉強についていけなくなるよ」なんて説教されたらどんな気分になるでしょうか?

もう誰も信用できないし、誰とも口をきかないで部屋に閉じこもりたくもなりますよね。

「どうしたらこの子が元気になってくれるか?」を考える

それでは、周りの人はどう考えたらいいかという話になってきますが、私は不登校児に接する時に、一番大切なことは、「どうしたらこの子が元気になってくれるか」を考えていくことだと思います。

よく「本人の意思を尊重して」なんて言いながら、実際には放置している親御さんや先生がいますが、不登校になって混乱している子どもは、自分の行きたい方向がわからなくなっていることも多いんです

だから、本人に選ばせるといっても、全て本人任せにするだけでは、なかなか元気にはなりません。ただでさえ、自分だけ反対方向を向いているわけですから、罪悪感も強いわけです。

b4fb767142fc815f78b6ac9d5a2e3df1_sですから大事なことは、本人が元気になれるように、適度に「かまう」必要があります。この「かまう」ってことを、周りの大人が忘れてしまいがちになってしまうことがあります。

子どもはほぼ例外なく、「かまってほしい」と考えています。いいかえるなら、子どもにとって一番恐ろしいことは、大人(親)から見放されることです。

だから表向きは「ほっといてくれ!お前たちには関係ない!」と主張していたとしても、心の中では「かまってほしい・・・」という気持ちを抱いています。

ですから話しかけたり、適度に外出に誘い出したり、お手伝いを頼んだり、いろんな「かまい方」があります。それが「元気」になってもらうための基礎になります。

学校側はどうしたらいいかという話ですが、時々訪ねて様子を見たりとか、定期的に電話で連絡をするとか、要は「君のことを忘れていないよ」っていうサインは絶対に必要になりますね。

私の経験上、親が子どもの不登校に対して、不安や焦りを抱いている内は、ほぼ再登校はあり得ません。なぜかというと、常に不安や焦りを抱いている親がそばにいる家では、心を休ませることは出来ないからです。

かえって、気を遣い疲れ切ってしまい、余計に再登校が難しくなってしまうのです。こういうのは、言葉で言わなくてもオーラとか雰囲気で伝わってしまうものです。

Woman holding seedling on hands, close up逆説的ですが、「お父さんとお母さんは、学校に行けない○○を見ているととても心配だ。でも、最終的にどうするかは○○が決めていいんだよ。

ただ自分で決めたことに中途半端はいけないから、もし休むんだったら、思い切って休むといい!休むことを応援する。もし学校に行けそうだったら、勇気を出して私たちに教えて欲しい。どんな決断をしても、お父さんとお母さんは応援している」というようなメッセージを伝えられるかがポイントになってきます。

要は、休むことを受け入れつつも、立ち上がろうとするときはいつでも協力してあげるというスタンスでいるということですね。

233+