年別アーカイブ: 2018年
ブログを読むという内省
2018年12月28日 ご挨拶
日頃より、おやこ心理相談室のブログを読んでいただき、誠にありがとうございます。 この1年を通して、多くの方々からコメントやご意見を頂く機会が増えてきました。 当相談室のブログを読むことは、実は「とても勇気がいること」でも …
自分で自分をいじめる心理
皆さん、こんにちは。 自分を否定的にみることは、ほどほどであれば控えめさや謙虚さにつながり、美徳や長所となります。 あくまでも「ほどほど」であればの話ですが。 しかし、度が過ぎて「自分は愛される価値も生きている価値もない …
不安が強い人はラッキー!?
2018年11月15日 こころの健康
皆さん、こんにちは。 子どもを育てる上で、両親の心理状況が子どもにとって大きな影響力を持っていることは、皆さんご存知だと思います。 私はこれまで、たくさんの不安の強いお母さん達を見てきました。 世の中には、そういうお母さ …
甘えられない子ども達
2018年11月1日 こころの問題
皆さん、こんにちは。 私は職業柄、色々な悩みを抱える方たちと出会い、そして彼らの心の訴えに日々耳を傾けています。 そんな方たちの訴えの中には、「甘え方が分からない。どこまで甘えたらいいのか分からない」というものがあります …
嫁と私とどっちが大事なの!
2018年10月19日 家族関係
皆さん、こんにちは。 親御さんの中には、我が子を必要以上に干渉しコントロールしたがる方がいらっしゃいます。 こういった親御さんは、残念ながらとても自己中心的な性格をしていることが少なくありません。 子どもが自分のしたいこ …
きょうだい喧嘩のナゾ!?
2018年10月9日 家族関係
皆さん、こんにちは。 日頃お母さんたちからいただく質問の一つに「きょうだい喧嘩が絶えません。きょうだいがいつもケンカしている」というものがあります。 ケンカすること自体は別に悪いことではないのですが、ケンカの裏側に隠され …
リフレイミングの心得?
皆さん、こんにちは。 「心の病や問題」というのは、時にネガティブに捉えられてしまい、誤解を招いてしまうことも少なくありません。 私は日々の心理臨床の中で、症状行動には何かしらの意味があり、その意味を理解することが大切だと …
支配力の強い母親
皆さん、こんにちは。 親は子どもの成長や自立を願っているものですが、中には、我が子の成長を素直に受け入れられず、無意識で子どもの自立を妨げてしまう親御さんがいらっしゃいます。 子どもが「自分」という存在を確立し始めてくる …
夏休みにストレスが溜まるのはお母さんだけじゃない!?
皆さん、こんにちは。 おやこ心理相談室からの夏休みの課題は、いかがでしたか? 子ども達の「安心」を見直す夏休みになりましたか? 夏休みに子ども達のエネルギーの充電について考えていただきましたが、今回は逆にエネルギーの発散 …