皆さん、こんにちは。
私が出会うお母様の中には、子どもを困らせてしまう母親がいます。
しかも、彼女たちの多くは、自分が子どもを困らせていることにまったく気がついてなく、逆に子ども達が自分たちを困らせていると訴えます。
どんな母親なのか、ある例を挙げながら見てくことにしましょう。
情緒不安定なB子の母親
B子は、幼稚園の頃から時々幼稚園に行かなくなったり、幼稚園に行っても、友達とうまく協調できずにトラブルメーカーになっていました。
この社会適応性の悪さは小学校に入っても続いていました。どうも友人関係が上手くいかないのです。
ときどき、機嫌がよい時もありますが、急に気持ちが落ち込んだり、イライラしたり、時には怒りっぽくなったりするのです。この情緒不安こそが友人関係を作っていく上での大きな問題になっていました。
心配した母親が教育相談所に行き、B子について相談しました。そこでだんだんわかってきたことは、母親自身の情緒の不安定さでした。
B子の母親は、B子をとても可愛がり、溺愛するほどでした。朝起きて、B子が学校から帰ってくるまで、とにかくB子に没頭しているのです。
そして、B子がご飯を食べた、食べない、勉強をした、しない、機嫌が良い、悪いを常に気にして「B子、B子!」と可愛がり、過保護になっていました。
しかし、どうしてB子はあんなふうに気持ちが不安定になってしまったのでしょうか?
実は、B子の母親は、溺愛する一方でときどき激しくB子を拒絶する時があったのです。それは、B子が自分の思う通りにならないときです。
B子にしてみると、母親とは別に自分らしさを発揮したり、年齢相応の「自由な行動をとりたい!」と思うことは自然ですが、母親にしてみると、好き勝手をしているB子を見ていると途端に激しく怒ってしまうのです。
「なぜ私の言うとおりにならないの!私の思った通りにやっていればいいのよ!」と自分の計画や理想から外れたことは絶対に認めないのです。
そうなってくると、急にB子が憎らしくなり、頭ごなしに怒鳴りまくりってしまいます。あるいは、ひどくなると、母親の方が興奮してきてパニック発作になったりします。
そして、「何でお母さんをこんなに苦しめるの!あなたは本当に悪い子ね!」と言い放ち、B子のせいにするのです。B子にしてみると、そんな気はまったくなく、「自分らしく何かをやろうと思っただけなのに・・」と思っても、いつの間にか自分は悪者扱いされてしまうのです。
しかし、母親のご機嫌が直って、台風が去ったようなよい気分になると、とたんにまた、「B子、B子!」と溺愛して、もう小学生だというのに、まるで赤ちゃんのように抱きかかえたり、時には、自分のベッドに引き入れて一緒に「おねんね」したりします。
要は、B子は母親の思うとおりの赤ちゃんみたいになっていれば、安全で、大事にされるのです。
でも、少し大人になって、しっかりと自分らしくやろうとすると、とたんに「悪い子ね!」と叱られてしまいます。
これではB子の心が本当の意味で成長することは難しいです。
B子の母親は、B子を溺愛する精神状態と、決定的に拒絶し、怒りを向ける精神状態が激しく交代します。この繰り返しこそが、B子の不安定さを生んでいたのです。
思春期までこの不安定な母子関係が続くと、おそらくB子は相当深刻なこころの発達の病理をあらわすことになるでしょう。
母親として、何とかいまのうちに、このパターンに気がついて、もっと安定した一貫性のある心の持ち主になっていく必要があるのです。
ブログを読んでゾッとしました。
私の娘はまだ2歳ですが、私が全く同じような事をしてしまっています。
激しく怒って『だからあんたの事が嫌いなんだよ』と言ってしまったり頬を叩いたりしてしまいます。
怒ったあとに毎回後悔し、娘の人格形成に悪影響を及ぼしてしまうと思うと、恐ろしくなります。
どうしたらよいのでしょうか?
かおりさん、初めまして。
おやこ心理相談室室長の佐藤文昭です。
コメント拝見いたしました。
まず、ご自身の気持ちを正直に認めて思い切って打ち明けてくださったことに敬服いたします。
また、2歳という手のかかる大変な時期の子育て、本当にお疲れ様です。
さて、コメントの文面だけでは限界があり、かおりさんの詳しい状況が分からないので何とも言えませんが、子どもに当たってしまったり、手を挙げてしまう背景には、様々な理由があります。
そもそも子どもがほしいと思っていなかったとか、夫とそっくりで腹立たしいとか、欠点が自分によく似ていてイヤだとか、下の子が生まれてから上の子がわずらわしいとしか思えないとか、本当にいろいろあります。
もしかしたら、かおりさん自身の心にも何かつっかえているものがあるのかもしれません。
是非、一度カウンセリングをお受けになってみることをご提案します。何か解決の糸口が見つかるかもしれません。
私の母親は、まさにこちらに書かれていたお母さんと一緒です。
何度も何度も読み返してみましたが、母親のことがそのまま書かれていてビックリしました。
現在、私は高校1年生の女子ですが、昔から母親に振り回され続けています。
俗に言う「毒親」ではないかと思っています。
機嫌が良い時は、まるで別人のように接してきて、でもすぐに機嫌が変わってしまうと突然怒り出すという具合です。
未だに、母親の気持ちが変わるキッカケが分かりません。
正直、機嫌が悪い時よりも、良い時の方が怖いです。
いつ豹変するか分からないからです。
感情的に怒っている母親の姿を見ているとどこかホッとします。
これって変なのでしょうか?
私はこの家にとって必要のない存在だと思っています。
私なんて、いなくてもいい存在なんです。
そしてなにより母親の機嫌が悪くなるのは、私が原因だと思っています。
だって「あなたのせいで、気分が悪くなる!」というのが母親の口癖だからです。
実は、親に隠れてリストカットをやっています。
過呼吸発作もあります。
どんなに苦しくてもひたすら我慢しています。
母親には迷惑をかけたくないので、一切言っていません。
絶対に頼れません。
これ以上、迷惑をかければ、必ず怒り出すことは目に見えています。
もう生きていることに疲れ果てました。
こちらのブログを拝見させていただき、とても驚きました。
私の母親のことがそっくりそのまま書かれていて、何度も読み返しました。
今までは、子どもに色々と迷惑をかけるのが普通の母親なんだと思っていましたが、そうではないということに最近になって気づいてきました。
昔から私は母親の顔色やご機嫌をうかがい、自分を必死に押し殺して生きてきました。
母親の面倒を見るのが私の役目だと勝手に思い込んで、母親のしりぬぐいをずっとしてきました。
私は数年前に、今の旦那と結婚し、2歳の娘がいます。
母親と同じことを娘にしてしまわないか不安です。
娘には娘の人生を歩んでほしいと願っていますし、本当の意味での幸せをつかんで欲しいと願っています。
でも、時々、娘のことを無性に困らせたくなってしまう衝動に襲われることがあります。
そういう時は、母親の姿が脳裏に張り付き、振る舞いや言動が母親そっくりになってしまうようです。
これは私自身の問題だと思っていますが、今後どうしていったらいいのでしょうか。
カウンセリングで何とかなるような問題なのでしょうか?
乱文、長文失礼いたしました。
佐藤先生、その節は色々とお世話になりました。
先生の所にお邪魔させていただいたのは、たしか娘が高校1年生の頃だったかと思います。
お陰様で、現在娘は都内の大学に通い、アルバイトやサークル活動(ダンスサークル)、仲の良い友達も出来て、毎日楽しそうに過ごしています。
良いことだとは思いますが、今はほとんど連絡がありません。あまり家にも帰ってきません(涙)。
実家に帰省した際や、時々届くメールで元気な様子を確認しています。
高校1年生の頃は、今後どうなってしまうのか不安で仕方がありませんでしたが、今になって考えてみると、私よりも娘の方が将来に対する不安や恐怖を沢山持っていたんだと思います。
娘の気持ちも考えず、不安だからといって、あれこれとやり過ぎていました。
カウンセリングでは、先生に娘の気持ちや考えを事細かく代弁していただいたことで、本当に救われました。
親子と言えど、我が子の気持ちが分からなくなってしまう時があるんだと思います。
先生との出会いに、本当に感謝しております。
娘の自立をちょっと寂しく思い、昔の娘とのメールのやり取りを振り返っていたら、佐藤先生のことをふっと思い出しました。
私自身も不安が強い性格ですので、今後お世話になることがあるかもしれませんが、その際はどうぞよろしくお願いします。
長文、乱文失礼しました。
先生もお身体に気をつけて頑張って下さい。