臨床心理士・公認心理師が主催する群馬県のカウンセリングルーム。子育て・不登校・登校渋り・発達障害・うつ・家族関係など、さまざまな心の問題にお応えします。
コラム

夫婦関係

自分を粗末にする母親

そ~なんだ 608+ 皆さん、こんにちは。 「自分を大切にする子に育ってほしい」と願うお母さんは多くても、「自分を大切にする母親でいたい」と願うお母さんはあまり多くないように感じます。 自分自身を大切にできる力を『自己肯 …

不登校対応は、親がいかに「混乱」から抜け出せるかがカギ!?

そ~なんだ 406+ 皆さん、こんにちは。子どもが不登校になると、親も驚き、焦り、戸惑い、混乱します。 そして、学校に行けないという状況をなんとかしようとあれこれ奔走し始めます。 学校に行けなくなってしまった子ども同様、 …

自分を責めることよりも自分を知ることがスムーズな人間関係を築くカギ

そ~なんだ 478+ 皆さん、こんにちは。 親子関係、夫婦関係、家族関係、友人関係、恋愛関係、職場の人間関係など、あらゆる人間関係において、誰とでも良好な関係を築ける人と、どんな関係の中でも我慢して相手と上手く付き合うこ …

子どもの本音に気付かない無神経な母親

そ~なんだ 555+ 皆さん、こんにちは。親として、 「子どもとはスムーズな関係を築きたい」 「子どものことを理解したい」 「なんでも話してほしい」 と思っている人は多いと思います。 しかし、中には子どものことを「分かっ …

虐待の特異なかたち:代理ミュンヒハウゼン症候群

そ~なんだ 491+ 皆さん、こんにちは。先日の児童虐待のニュースで「代理ミュンヒハウゼン症候群」という言葉が使われていましたが、初めて耳にした方も多いのではないでしょうか。 簡単に説明すると、ミュンヒハウゼン症候群とは …

家族を救う子どもの役割

そ~なんだ 304+ 皆さん、こんにちは。私は、職業柄、日々様々な心の病や症状、問題行動等を扱っていますが、それらが家族システムの崩壊を一時的に防ぐ大切な役割を果たしている場面に度々出会うことがあります。 例えば、父親に …

マウントをとりあう夫婦関係

そ~なんだ 324+ 皆さん、こんにちは。夫婦の関係性にはいろんな形がありますが、その中でも今回は「お互いにマウントを取り合う」という関係の夫婦をご紹介します。 「マウントを取り合う」とは、自分の方が優位であることを示す …

夫婦仲が悪くても良い!子育て上の大切なポイント

そ~なんだ 315+ 皆さん、こんにちは。夫婦円満で、夫婦仲が良いにこしたことはありませんが、子どもを育てるうえで、決して夫婦が仲良しでいる必要はありません。 ただ、夫婦仲が悪くても、子どものことについては、父親、母親と …

健康的な子育てのために必要な確認作業

そ~なんだ 316+ 皆さん、こんにちは。 子育ては「分からない」もの 「子どもを育てる」ということを、世の中のお母さんたちは、いとも簡単にやってのけているように見えるかもしれませんが、実は「子どもを育てる」ということは …

反抗期の子どもに対する父親の3つの関り方

そ~なんだ 347+ 皆さん、こんにちは。 前回は、『反抗期における父親の3つの役割』について解説させていただきましたが、今回は『反抗期の子どもに対する父親の3つの関わり方』について具体的に解説していきたいと思います。 …

1 2 3 5 »

最近コラムをメールで受信

メールアドレスを入力いただければ、最新コラムをメールで受信できます。

カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最新のコメント一覧

PAGETOP
Copyright © おやこ心理相談室 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.