年別アーカイブ: 2014年
健康な心が育つプロセス
2014年12月18日 こころの健康
みなさん、こんにちは。今回は、健全なこころが育っていくプロセスを見ていきたいと思います。 子どもは未成熟な人間としてこの世に生まれてきます。自分一人では何もできませんから、自分の生への欲求を、親の愛情のもとで十二分に満た …
スクールカースト
私はスクールカウンセラーとして学校臨床にもたずさわっていますが、ここ数年間で「いじめ問題」への対応が急務になっている印象を受けます。学校側も「いじめ」というキーワードにはとても敏感になっていて、先生方も目をギラギラさせて …
自傷行為があらわれた時
2014年12月5日 こころの問題
わが子が自分の身体を故意に傷つけると、ご両親はとてもショックだと思います。また傷や行為を発見した時に、どのように対応したらよいか戸惑ってしまうかもしれません。 日本の女子中高生の12・1%、男子でも9.5%に自傷行為の経 …
母業は苦行!?
私は常々「母親」という存在の重要性をもっと世間に知ってもらう必要があると信じている臨床家の一人です。 女性は、子どもがこの世に生まれた瞬間に、自動的に「母親」という役職名が付き、研修期間もないまま突然子育てが始まります。 …
夫婦喧嘩のアフターケア
皆さん、こんにちは。今回は、夫婦喧嘩に焦点を当てていきたいと思います。書店には、「夫婦喧嘩をなくす方法」などと題の付く自己啓発本が多数並んでいます。 私個人の意見になりますが、数々の夫婦関係の問題を見てきて、夫婦喧嘩はな …
元気がないときの励まし方
2014年11月16日 こころの健康
子どもが元気に過ごしていると安心ですが、ときには落ち込んだ姿をみせることがあるかもしれません。そんなときには、親御さんとして「なんとか元気づけてやれたら・・・」と思うものです。 理由がわからない場合は、親が気にかけている …
子どもの認知行動療法
2014年11月11日 こころの健康
先日、群馬県学校臨床心理士会主催の研修会へ参加してきました。 テーマは「子どもの認知行動療法」というもので、近年注目を浴びている技法のひとつです。 この研修会に参加させていただいて、私が感じたことの一つには、親も子どもも …
自我の強さというプレゼント
2014年10月30日 こころの健康
先日、当相談室の顧問先であるWe’LL English Class主催のハロウィーンパレードに参加してきました。地元の子ども達が25名程集まり(3歳から小学校6年生)、各グループに分かれ、リーダーの指示のもと、家々を回り …