年別アーカイブ: 2019年
【完ぺき主義・強迫性・潔癖症】「べき」論脱却の3ステップ
2019年12月12日 こころの問題
そ~なんだ 195+ 皆さん、こんにちは。 「そうするべき」・「こうあるべき」という発想を抱いて日常生活を過ごしている方は多いかもしれません。 これらの「~すべき」という発想は「自動思考」と呼ばれていて、自分の意思に関わ …
【SNS 子供への影響】人とのつながりを求めて
そ~なんだ 284+ 皆さん、こんにちは。 このところSNSを利用した犯罪に巻き込まれる小学生・中学生・高校生が増えているというニュースをたびたび目にします。 ある情報番組のリサーチによると、小学4~6年生女子の56%が …
気持ちを伝えられない…本音で会話をするコツ
2019年11月21日 心理学
そ~なんだ 186+ 皆さん、こんにちは。 『本音の会話』というのは、簡単なようでいて、とても難しいものです。 本音の会話とは「相手に自分の気持ちを伝える」ということです。 実際、自分の気持ちを表現するのではなく、物事や …
カウンセリングなんて意味ない…プロに相談する理由
2019年11月7日 こころの成長
そ~なんだ 188+ 皆さん、こんにちは。 ここ数年において、日本でもアメリカや欧州諸国と同じようにではありませんが、心理カウンセリングが随分と日常に近づいてきました。 しかし、まだまだ身近な存在とは言えません。 重い悩 …
思春期の子どもが分からない時!?関係改善のカギは理解者との出会い
2019年10月21日 思春期
そ~なんだ 273+ 皆さん、こんにちは。 子どもが小学校5・6年生頃になると、思春期にさしかかりますね。 思春期の子どもを持つ親御さんから多くいただくご相談が「子どもが何を考えているのか分からない」というものです。 専 …
育児を助ける心理学④ 心理的リアクタンスと認知的不協和
2019年10月9日 心理学
そ~なんだ 137+ 皆さん、こんにちは。 子育てに役立つ心理学シリーズ、最終回です。 「勉強しなさい!」は実は逆効果? ~心理的リアクタンス~ 「ダメ!」と言われるほどやりたくなる、「やれ!」と言われるほどやりたくなく …
育児を助ける心理学③ ピグマリオン効果と同一化
2019年9月27日 心理学
そ~なんだ 151+ 皆さん、こんにちは。 子育てに役立つ心理学シリーズ第3弾です。 期待されたとおりの成果を出す ~ピグマリオン効果~ ピグマリオン効果とは「人は期待されたとおりの成果を出す傾向がある」という主張です。 …
育児を助ける心理学② 単純接触効果と作業興奮
2019年9月18日 心理学
そ~なんだ 122+ 皆さん、こんにちは。 今回は子育てに役立つ心理学シリーズ第2弾です。 いつも見る “あれ” が気になる! ~単純接触効果~ 単純接触効果とは文字通り、何度も繰り返して接触することにより、良いイメージ …
育児を助ける心理学① ハロー効果と類似性
2019年9月11日 心理学
そ~なんだ 136+ 皆さん、こんにちは。 今回から『子育てに役立つ心理学シリーズ』をお届けします。 日常生活の中に溢れている心理学 実は、私達の生活の中には、心理学の法則が沢山溢れています。 特に知識はなくても、意識し …
2学期のスタートへ向けて
2019年8月27日 ご挨拶
そ~なんだ 187+ 皆さん、こんにちは。 夏休みが終わり、2学期が始まる時期ですね。 このタイミングで「学校に行きたくない」「学校に戻りたくない」「学校に居場所がない」と思っている人もいるかもしれません。 もしかすると …
最新のコメント一覧