家庭内での子どもの役割②スケープゴートとロストチャイルド
2015年7月5日 心理学
目 次スケープゴードロストチャイルド そ~なんだ 117+ 前回に引き続き、家族内における子どもの役割についてご紹介していきます。 前回は「ファミリーヒーロー」について解説しましたが、今回は「スケープゴード」と「ロストチ …
家庭内での子どもの役割①ファミリーヒーロー
2015年7月1日 心理学
目 次ファミリーヒーロー:このタイプの課題: そ~なんだ 186+ 私が臨床心理学を本格的に学び始めた大学院時代、「家族療法」という授業を履修していた際に、繰り返し先生に叩き込まれた“家族システム論”という概念があります …
自分で決められない?子供の自己決定力を育む声かけのコツ
2015年6月23日 おやこ関係
目 次☘ 自己決定力はいつから育てられるのか?☘ 行動が周囲の期待に縛られる☘ 自己決定力は心の筋肉 そ~なんだ 489+ 「うちの子は本当に優柔不断で何一つ自分で決められない!」 「どうして何かを決めるのにこんなにも時 …
失敗を繰り返す子:心の中にある“恐怖”を心理師が解説
目 次☘ 肝心な時にヘマをするA君☘ どうしてA君はそんなふうになってしまったのか?☘ A君が本当の実力を発揮するには そ~なんだ 194+ 小学校のお子さんを持つ親御さんに比較的多い訴えの中に、「うちの子は、本当にだら …
パニック障害とは?ラベルの貼り違いで起こる症状
2015年6月13日 こころの問題
目 次☘ パニック障害ってな~に?☘ パニック障害のメカニズム☘ 極上のチーズ?それとも嘔吐物?☘ ラベルの違いがパニック障害を生み出す☘ 心理療法では抑圧された感情を扱う そ~なんだ 33+ みなさん、こんにちは。今回 …
いつもはちゃんとできるのに…実力を発揮する要素は安心感
2015年6月8日 おやこ関係
そ~なんだ 52+ 皆さん、こんにちは。 保育園や幼稚園、小学校や中学校によっては、発表会や運動会、修学旅行などが近づいているところもあるかもしれません。 楽しみで心待ちにしているお子さんも多いかもしれませんが、私が接し …
【トラウマ】ずっと生々しいままの心の傷
2015年6月2日 こころの問題
目 次☘ トラウマの症状って?☘ トラウマはどうしたら癒えるのか? そ~なんだ 100+ 心の病を抱える人たちの中には、大なり小なり、何かしらのトラウマを抱えている方々がいます。 ちょっと難しい言葉で言うと「心的外傷後ス …
心のロック・アンロック:精神的なバランスを取る機能
2015年5月27日 心理学
目 次☘ 心をロックしたままの人☘ ロックとアンロックのリズムが大切☘ リズムを身に付けるためにはどうすればいいか? そ~なんだ 121+ 人間の心には、ロックしたりアンロックしたりできる機能が備わっていて、このロック・ …
自立は依存があって成立する
2015年5月20日 おやこ関係
目 次自立には“甘え”という心の栄養が必要自立できる子とできない子の親の違い健康な親離れとは?自立できる子どもを育てるためには? そ~なんだ 308+ 子どもを育てていく上で、「自立」はとても大切なテーマです。 子どもは …
思春期の不安と葛藤に寄り添う:親離れと仲間の存在
2015年5月14日 思春期
目 次☘ 思春期の課題は、“親離れ”☘ 子どもは親の誘惑から逃れるために秘密を作る☘ 同性の仲間が、この時期を乗り切る上で大切 そ~なんだ 208+ 思春期の反抗は、親にとっても、不安や戸惑いを感じるものです。 理由もな …
最新のコメント一覧