臨床心理士・公認心理師が主催する群馬県のカウンセリングルーム。子育て・不登校・登校渋り・発達障害・うつ・家族関係など、さまざまな心の問題にお応えします。
コラム

こころの成長

自分を観察してみよう

そ~なんだ 138+ 皆さん、こんにちは。 今回は、臨床心理学で「セルフモニタリング(自己観察)」という概念について簡単にご紹介します。 自分で自分を追い詰めてしまう? 多くの場合、緊張したり、焦ったり、落ち着かない等、 …

不安が強い人はラッキー!?不安を処理する3つの方法

そ~なんだ 285+ 皆さん、こんにちは。 子どもを育てる上で、両親の心理状況が子どもにとって大きな影響力を持っていることは、皆さんご存知だと思います。 私はこれまで、たくさんの不安の強いお母さん達を見てきました。 世の …

症状に隠されたメッセージ?

そ~なんだ 414+ 皆さん、こんにちは。 心理カウンセリングというと、話を聞いてもらうだけという印象をお持ちの方も少なくないと思います。 確かに私たちは皆さんのお話しをじっくりとお聞きします。 しかし、ただ皆さんのお話 …

登校渋り・不登校の子供たちが改善していく道筋

そ~なんだ 411+ 皆さん、こんにちは。 私は職業柄、不登校の子ども達と出会い、様々な語りを通して、彼らの心の叫びを日々聞かせてもらっています。 彼らの多くは、一見怠けているように見えても、心の中では誰よりも「学校に行 …

フラストレーションに耐える力:欲求不満耐性

そ~なんだ 284+ 皆さん、こんにちは。 子どもの健全な成長には、ある程度のフラストレーション(☜ 欲求不満状態)が必要です。 まだ話すことができない赤ちゃんは、「おなかが減った」とか、「おむつを替えて欲しい」など、何 …

考え方のクセは7歳までに出来上がる

そ~なんだ 227+ 皆さん、こんにちは。 臨床心理学における研究では、人間の考え方の「スタイル(クセ)」は7歳頃に決まると言われています。 うつ病研究で有名な心理学者のセリグマンは、「説明スタイル」という、とても面白い …

うつ病からの回復

そ~なんだ 133+ 皆さん、こんにちは。 APA(American Psychological Association) 機関紙 Monitor on Psychology 2016年9月号に掲載されていた「うつ病」に …

比較が少ない人はマイペースに生きてゆける

そ~なんだ 229+ 皆さん、こんにちは。 私たちは大なり小なり、「他人の目」を気にして生きようとするところがあります。 「自分が他人や周囲からどう見られているか」という、人の評価にとらわれてしまうこともありますが、ある …

曖昧さに耐える力「宙ぶらりん力」が大切なワケ

そ~なんだ 370+ 皆さん、こんにちは。 曖昧な状態に耐えられる力、どっちともつかない曖昧な状態や答えが出ない状態でも、不安に振り回されず、落ち着いていられる力のことを心理学用語では「曖昧耐性(あいまいたいせい)」と言 …

心の風邪が治る3ステップ

そ~なんだ 195+ 皆さん、こんにちは。 風邪を引いて体調の悪い時には、何より「休むことが一番の薬」になりますね。 「心の風邪」も同じです。心が元に戻るまで、ゆっくり休むのが何よりの薬になります。 ところが、「心の風邪 …

« 1 2 3 4 5 »
PAGETOP
Copyright © おやこ心理相談室 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.