こころの問題
子どもの五月病?それとも燃え尽き症候群?
そ~なんだ 424+ 皆さん、こんにちは。GWも終わったこの時期に、身体のだるさやヤル気のなさを訴え始める人が増えてきます。 正式な病名ではありませんが「五月病」という言葉があるように、この時期は新生活の疲れが出やすい時 …
オンラインカウンセリングは家から出られない子ども達にも届く
そ~なんだ 444+ 皆さん、こんにちは。どこにいてもカウンセラーに直接相談ができるオンラインカウンセリングにご好評をいただいており、利用者数も増えています。 オンラインカウンセリングでは、zoom・電話カウンセリングと …
子どもが不登校になったら?親の役割と対応!?
2022年4月12日 不登校
そ~なんだ 530+ 皆さん、こんにちは。新学年・新年度が始まり、新しい環境に馴染もうと子ども達も、また親御さんも一生懸命頑張っていることと思います。 例年、5月のGW明け頃に、4月中の疲れがどっと出てきて、急に登校を渋 …
虐待の特異なかたち:代理ミュンヒハウゼン症候群
そ~なんだ 506+ 皆さん、こんにちは。先日の児童虐待のニュースで「代理ミュンヒハウゼン症候群」という言葉が使われていましたが、初めて耳にした方も多いのではないでしょうか。 簡単に説明すると、ミュンヒハウゼン症候群とは …
自分をいじめる相手に、わざわざ近づく心理
そ~なんだ 366+ 皆さん、こんにちは。昨今、ニュースやメディアでは、子どもを虐待する親の問題が取り上げられ、その問題の深刻さも注目されるようになってきました。 家庭という密室空間の中で行われる虐待は、周囲にはなかなか …
犯罪を犯す10代の子ども達に見られる共通点
そ~なんだ 420+ 皆さん、こんにちは。近頃、ニュースで10代の犯罪をよく耳にします。 しかも、インパクトの強い犯罪を、まだ幼い中学生が犯すといった、ギャップのあるケースが多いですね。 どんな形でも子どもが関わる事件を …
子どもの問題で親がカウンセリングを受ける3つのメリット
そ~なんだ 309+ 皆さん、こんにちは。不登校や登校渋り、自傷行為、摂食障害、引きこもりなどのお子さんの問題で、親御さんは子どもにカウンセリングを受けさせたいと考えていても、本人が受けたがらないのでどうしようかと悩むこ …
コロナ渦の夏休みはエネルギーの行き場がなかった?
そ~なんだ 291+ 皆さん、こんにちは。今年の夏休みは、オリンピックとコロナウイルスの影響を受け、子ども達もたくさんの制限を強いられた中、いつもとは違う夏休みになったのではないかと思います。 そもそも夏休み中の子ども達 …
「学校に行きたくない」と思うのは自然なこと
そ~なんだ 326+ 皆さん、こんにちは。もうすぐ夏休みが終わり、2学期が始まりますね。 子ども達の中には、2学期が始まることに対して漠然とした不安や恐怖を抱えている人もいると思います。 2学期が始まることに対して、なん …
「消えてなくなりたい…」女子中高生が訴える本当の気持ち
そ~なんだ 512+ 皆さん、こんにちは。 中学校に入り、自傷行為(リストカット、過食や拒食、OD、抜毛など)が始まり、それが徐々に加速していき、そのうち「消えたい」とか「死にたい」という気持ち(希死念慮)を抱くようにな …
最新のコメント一覧