臨床心理士・公認心理師が主催する群馬県のカウンセリングルーム。子育て・不登校・登校渋り・発達障害・うつ・家族関係など、さまざまな心の問題にお応えします。
コラム

こころの問題

2学期スタートにあたって

そ~なんだ 473+ 皆さん、こんにちは。もうすぐ夏休みが終わり、学期としては1番長い2学期が始まろうとしています。 2学期が近づいてくると子ども達は、夏休み中のリラックスモードから学校モードに切り替えなければなりません …

禁止されると破りたくなる心理?

そ~なんだ 449+ 皆さん、こんにちは。皆さんは、どういった時に「自分」という感覚を強く感じることが出来るでしょうか。 例えば、普段気持ちよく羽毛布団に包まれて寝ている時には、快適なので「自分」というものはあまり認識す …

第1回 おやこペアレントスクール開講

そ~なんだ 371+ 皆さん、こんにちは。長年に渡る当相談室での経験から、子ども達が自ら動き始めるためには子ども本人へのアプローチと親御さん(お母さん)へのアプローチの双方が重要だということが分かってきました。 子どもが …

不登校の子どもたちが口に出せない本当の気持ち

そ~なんだ 396+ 皆さん、こんにちは。お子様がある日突然学校に行けなくなってしまうと、親としては理由が知りたくなるのは当然のことかもしれません。 「学校で何かあったのでは?」と心配になる方もいるでしょう。 しかし、何 …

自分を責めることよりも自分を知ることがスムーズな人間関係を築くカギ

そ~なんだ 487+ 皆さん、こんにちは。 親子関係、夫婦関係、家族関係、友人関係、恋愛関係、職場の人間関係など、あらゆる人間関係において、誰とでも良好な関係を築ける人と、どんな関係の中でも我慢して相手と上手く付き合うこ …

子どもの五月病?それとも燃え尽き症候群?

そ~なんだ 424+ 皆さん、こんにちは。GWも終わったこの時期に、身体のだるさやヤル気のなさを訴え始める人が増えてきます。 正式な病名ではありませんが「五月病」という言葉があるように、この時期は新生活の疲れが出やすい時 …

オンラインカウンセリングは家から出られない子ども達にも届く

そ~なんだ 444+ 皆さん、こんにちは。どこにいてもカウンセラーに直接相談ができるオンラインカウンセリングにご好評をいただいており、利用者数も増えています。 オンラインカウンセリングでは、zoom・電話カウンセリングと …

子どもが不登校になったら?親の役割と対応!?

そ~なんだ 530+ 皆さん、こんにちは。新学年・新年度が始まり、新しい環境に馴染もうと子ども達も、また親御さんも一生懸命頑張っていることと思います。 例年、5月のGW明け頃に、4月中の疲れがどっと出てきて、急に登校を渋 …

虐待の特異なかたち:代理ミュンヒハウゼン症候群

そ~なんだ 506+ 皆さん、こんにちは。先日の児童虐待のニュースで「代理ミュンヒハウゼン症候群」という言葉が使われていましたが、初めて耳にした方も多いのではないでしょうか。 簡単に説明すると、ミュンヒハウゼン症候群とは …

自分をいじめる相手に、わざわざ近づく心理

そ~なんだ 366+ 皆さん、こんにちは。昨今、ニュースやメディアでは、子どもを虐待する親の問題が取り上げられ、その問題の深刻さも注目されるようになってきました。 家庭という密室空間の中で行われる虐待は、周囲にはなかなか …

« 1 3 4 5 12 »
PAGETOP
Copyright © おやこ心理相談室 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.