臨床心理士・公認心理師が主催する群馬県のカウンセリングルーム。子育て・不登校・登校渋り・発達障害・うつ・家族関係など、さまざまな心の問題にお応えします。
コラム

おやこ関係

【曖昧耐性】「あいまいさ」はクローゼットの断捨離と同じ?

そ~なんだ 457+ 今回は、「あいまいさ」を身につけることをクローゼットの断捨離(整理整頓)に例えて考えてみました。 断捨離をしようと奮い立ったこと、一度は経験があるのではないでしょうか? あいまいさの引き出しがあれば …

”ちゃんとやってくれないお母さんが悪い!”支配的依存が発生するワケ

そ~なんだ 186+ 皆さん、こんにちは。 最近の親御さんの中には、子どもの自立や親離れを妨げてしまうような親御さんがいらっしゃいます。 子どもが大人になることを無意識で拒もうとしてしまうのです。 簡単に説明すると、1か …

離婚を経験した子供達が思っていること

そ~なんだ 132+ 皆さん、こんにちは。 児童臨床では、両親の離婚の影響を受けた子どもたちと出会う機会がたくさんあります。 そのような時、私は子ども達から発せられる一言一言に、できる限り丁寧に耳を傾けるよう心がけていま …

小学校入学前に覚えておいて欲しいポイント

そ~なんだ 278+ 皆さん、こんにちは。 お子さんが小学校に入学するにあたって、不安を抱えているお父さん・お母さんも多いと思います。 「かわいい我が子が大きなランドセルを背負って、一人で歩いて学校に行く」ことは親にとっ …

ネガティブ思考?ポジティブ思考?考え方のクセ、完成は7歳頃?

そ~なんだ 227+ 皆さん、こんにちは。 臨床心理学における研究では、人間の考え方の「スタイル(クセ)」は7歳頃に決まると言われています。 うつ病研究で有名な心理学者のセリグマンは、「説明スタイル」という、とても面白い …

自分がわからない子ども達:アイデンティティクライシス

そ~なんだ 157+ 皆さん、こんにちは。 私は日々学生たちの相談業務にも携わっていますが、中学生から高校生、大学生までの悩みの中で一番多いものは、「自分が分からない・・・」という訴えです。 青年期に入る前段階の思春期に …

実は要注意!? 友達のような母子関係

そ~なんだ 296+ 皆さん、こんにちは。 親子関係というのは、各ご家庭において実に様々ですが、中には、「我が子とは、友だちみたいな関係なんです!」と得意げにお話しされるお母様がいます。 別に悪いわけではありませんが、あ …

【思春期の秘密とウソ】親離れの第一歩

そ~なんだ 110+ 皆さん、こんにちは。 思春期の子どもたちにとって「秘密とウソ」は、とても重要なテーマです。 親に秘密をもてるようになるということは、子どもが親とは異なった自我を持ち、親と自分のあいだに「心の壁」を作 …

お母さんをよろしく!親を必死に守ろうとする子ども

そ~なんだ 377+ 皆さん、こんにちは。 私は日々の心理臨床の中で、様々な悩みを抱える方たちのお話を聞かせてもらっています。 来談当初は、子どもの不登校の問題で訪れていたご家族が、いつの間にか子どもの問題が解消され、も …

言ってはいけない言葉?親の一言が子供に与える影響

そ~なんだ 249+ 皆さん、こんにちは。 今回は、親の何気ない一言が子どもにどんな影響を与えるのか、ある実例を紹介しながら解説していきます。 これから紹介する実例は、数年前に私が担当したケースですが、多くのお母様にも共 …

« 1 10 11 12 16 »
PAGETOP
Copyright © おやこ心理相談室 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.