臨床心理士・公認心理師が主催する群馬県のカウンセリングルーム。子育て・不登校・登校渋り・発達障害・うつ・家族関係など、さまざまな心の問題にお応えします。
コラム

おやこ関係

自分がわからない子ども達:アイデンティティクライシス

そ~なんだ 157+ 皆さん、こんにちは。 私は日々学生たちの相談業務にも携わっていますが、中学生から高校生、大学生までの悩みの中で一番多いものは、「自分が分からない・・・」という訴えです。 青年期に入る前段階の思春期に …

実は要注意!? 友達のような母子関係

そ~なんだ 296+ 皆さん、こんにちは。 親子関係というのは、各ご家庭において実に様々ですが、中には、「我が子とは、友だちみたいな関係なんです!」と得意げにお話しされるお母様がいます。 別に悪いわけではありませんが、あ …

思春期の秘密とウソ

そ~なんだ 109+ 皆さん、こんにちは。 思春期の子どもたちにとって「秘密とウソ」は、とても重要なテーマです。 親に秘密をもてるようになるということは、子どもが親とは異なった自我を持ち、親と自分のあいだに「心の壁」を作 …

お母さんをよろしく!

そ~なんだ 341+ 皆さん、こんにちは。 私は日々の心理臨床の中で、様々な悩みを抱える方たちのお話を聞かせてもらっています。 来談当初は、子どもの不登校の問題で訪れていたご家族が、いつの間にか子どもの問題が解消され、も …

親の一言が子供に与える影響

そ~なんだ 173+ 皆さん、こんにちは。 今回は、親の何気ない一言が子どもにどんな影響を与えるのか、ある実例を紹介しながら解説していきます。 これから紹介する実例は、数年前に私が担当したケースですが、多くのお母様にも共 …

「疲れた」が口癖の子供達

そ~なんだ 185+ 皆さん、こんにちは。 ここ数年間で「疲れた・・・」という学生や若者が非常に増えている印象を持ちます。どことなく「合言葉」みたいになっていますね。 親が何を聞いても「疲れた・・・」と返答。実際、今の学 …

学生の無気力症”スチューデント・アパシー”の特徴と克服法

そ~なんだ 344+ 皆さん、こんにちは。 英語で言われると聞きなれない言葉に見えますが、「スチューデント・アパシー」とは、「学生の無気力症」のことを指します。 学校生活において、勉学等に適応できなくなったり、勉強そのも …

反抗期を乗り切る3つの裏技とは!?

そ~なんだ 69+ 皆さん、こんにちは。 「反抗期」とひと言で言っても、その表現方法も違えば、反抗の強さもさまざまです。 小学校高学年から少しずつ始まる子もいれば、中学生や高校生になって反抗期に入る子もいます。 以前の投 …

子育ては肩の力を抜いて挑む息の長いマラソン

そ~なんだ 35+ 皆さん、こんにちは。 「育児が苦しい。子育てに自信がない・・・」と訴えるお母さんたちの中には、なにか「パーフェクトな母親」にならなければいけないと思い込んでしまっている女性がいます。 「よいお母さんに …

ダメンズコレクターの心理を精神分析的に解説

そ~なんだ 237+ 皆さん、こんにちは。 わざわざ選んでいるつもりはないのに、「なぜか付き合う男性は、ダメンズばかり」というパターンにはまっている女性は多く存在します。 これは無意識的にダメンズに魅力を感じてしまってい …

« 1 10 11 12 15 »
PAGETOP
Copyright © おやこ心理相談室 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.