おやこ関係
自分は一体誰なんだ?「疲れた」が口癖の子供達
そ~なんだ 225+ 皆さん、こんにちは。 ここ数年間で「疲れた・・・」という学生や若者が非常に増えている印象を持ちます。どことなく「合言葉」みたいになっていますね。 親が何を聞いても「疲れた・・・」と返答。実際、今の学 …
学生の無気力症”スチューデント・アパシー”の特徴と克服法
そ~なんだ 365+ 皆さん、こんにちは。 英語で言われると聞きなれない言葉に見えますが、「スチューデント・アパシー」とは、「学生の無気力症」のことを指します。 学校生活において、勉学等に適応できなくなったり、勉強そのも …
子どもが反抗的!反抗期を乗り越える3つの裏技とは?
2016年4月6日 思春期
そ~なんだ 70+ 皆さん、こんにちは。 「反抗期」とひと言で言っても、その表現方法も違えば、反抗の強さもさまざまです。 小学校高学年から少しずつ始まる子もいれば、中学生や高校生になって反抗期に入る子もいます。 以前の投 …
子育てがつらい!?子育ては肩の力を抜いて挑む息の長いマラソン
そ~なんだ 35+ 皆さん、こんにちは。 「育児が苦しい。子育てに自信がない・・・」と訴えるお母さんたちの中には、なにか「パーフェクトな母親」にならなければいけないと思い込んでしまっている女性がいます。 「よいお母さんに …
ダメンズコレクターの心理を精神分析の心理師が解説
2016年3月18日 青年期
そ~なんだ 237+ 皆さん、こんにちは。 わざわざ選んでいるつもりはないのに、「なぜか付き合う男性は、ダメンズばかり」というパターンにはまっている女性は多く存在します。 これは無意識的にダメンズに魅力を感じてしまってい …
子どもを褒める時の3つのポイント
2016年3月7日 おやこ関係
そ~なんだ 108+ 皆さん、こんにちは。 親御さんの多くは、我が子に自信をもってほしいと願っています。子どもは親から認めてもらい、ほめてもらうことで、自信をつけていきます。 しかし、多くの親御さんは、子どもが「できたこ …
お母さんの永遠のテーマ!朝、起こすか起こさないか問題
2016年2月5日 おやこ関係
そ~なんだ 116+ 皆さん、こんにちは。 中学生から高校生のお子さんを持つ親御さんの中で、比較的多い質問は、「自分で自分のことをやらない」というものです。 勉強に始まり、部屋の整理整頓や身支度など色々ありますね。 今回 …
【思春期における性問題】同性の仲間同士で乗り越える
2016年1月28日 思春期
そ~なんだ 115+ 皆さん、こんにちは。 思春期のお子さんを抱える親御さんにとって、「性」についてはとてもシビアな問題になります。 「性教育は誰がいつごろした方がいいのか?しかも、どの程度伝えたらよいのか?」と、親とし …
つい子供を比べてしまう?他人との比較による子供への影響
2016年1月14日 おやこ関係
そ~なんだ 189+ 皆さん、こんにちは。 きょうだいや友人との比較や差別などは、親は知らず知らずのうちにやってしまうものです。 こういった他人との比較は、まったく無いというわけにはいかないでしょうが、少なくするに越した …
姉妹みたいな母娘?母子カプセルは親子共依存の1つ
2015年12月22日 おやこ関係
そ~なんだ 837+ 皆さん、こんにちは。 いつも母親が一番で、母親よりも親しい友人が出来ない。彼氏や彼女のことを、いちいち母親に報告し、恋愛相談を友人ではなく母親にする。職場の人間関係がうまくいかないといっては母親に訴 …
最新のコメント一覧