臨床心理士・公認心理師が主催する群馬県のカウンセリングルーム。子育て・不登校・登校渋り・発達障害・うつ・家族関係など、さまざまな心の問題にお応えします。
コラム

おやこ関係

子どもが「死」について考えるのは自然なこと

そ~なんだ 263+ 子ども達は大人が思っているよりもはるかに多く、「死」について考えています。 早い子だと、四歳くらいから考え始めています。 この時、自分が死ぬことについて考える子と、親が死ぬことについて考える子がいま …

心の病気の原点?「自分はダメだ」という思い込み

そ~なんだ 270+ 皆さん、こんにちは。 親の態度や言葉は、親自身が想像する以上に、子どもを縛るものです。 子ども時代に親からひどい仕打ちを受けたり、明らかに親から受け入れてもらえなかったり、愛されなかった子どもは、「 …

根拠のない自信:「私はこのままでいい」と思う力

そ~なんだ 116+ みなさん、こんにちは。 こういった仕事をしていると「自信がない・・・自分を信じられない・・・自分が大っ嫌い・・・周りの目や評価が気になる」という訴えをしばしば聞くことがあります。 もちろん、そのこと …

親なら知っておきたい!いじめ被害を見つける7つのサイン

そ~なんだ 114+ 子どもが学校でいじめにあっているかもしれないと感じると、とても動揺されることと思います。 いじめなどの人為的に傷つける意図を持った外傷体験は、事故などの偶発的な外傷体験よりも精神症状を発症させやすい …

子供の「ほしい!ほしい!」攻撃をうまく処理する3つのステップ

そ~なんだ 80+ おもちゃがほしい、お母さんの料理を手伝いたい、友達と遊園地に行きたい、お小遣いを上げて欲しい、ゲームがほしい、携帯がほしい・・・など、年代を問わず、子どもの要求は際限なくあります。 いちいち取り合って …

心の自律性とは?小学生のうちに身につけたい課題

そ~なんだ 170+ 幼稚園・保育園から小学校は、人生の中で人が社会性を身につける年代と言われています。 特に小学校2、3年から5・6年までは、人が物事を学んだり、集団の中で遊んだり、一定の役割や作業をまっとうするという …

自主性がなく依存的?指示待ちの子供に自主性を育てる裏技

そ~なんだ 239+ 「ああしなさい、こうしなさい」と言われれば動くけれど、指示がなければ自分からは自発的に動こうとしない。 そのような子ども達は「指示待ち」の子と言われていて、年代問わず、比較的多く見受けられます。 指 …

【子供の問題行動】親子関係のねじれ解消で改善?

そ~なんだ 176+ 今回は、日頃から私が扱っている子どもたちの問題行動について焦点を当ててみたいと思います。 問題行動というのは、心理的要因が少なからず影響している、引きこもりや非行、自傷行為や摂食障害、家庭内暴力など …

【スクールカースト】中高生の人間関係は複雑で大変

そ~なんだ 155+ 私はスクールカウンセラーとして学校臨床にもたずさわっていますが、ここ数年間で「いじめ問題」への対応が急務になっている印象を受けます。 学校側も「いじめ」というキーワードにはとても敏感になっていて、先 …

子供のリスカ?リストカットを発見した時の対応

そ~なんだ 183+ わが子が自分の身体を故意に傷つけると、ご両親はとてもショックだと思います。 また傷や行為を発見した時に、どのように対応したらよいか戸惑ってしまうかもしれません。 日本の女子中高生の12・1%、男子で …

« 1 14 15 16 »
PAGETOP
Copyright © おやこ心理相談室 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.