104+

皆さん、こんにちは。
幼稚園や保育園、学校などの社会的な状況でのみしゃべらない(しゃべれない)状態を「場面緘黙(かんもく)」や「選択性緘黙」と呼びます。

新しい環境で無口になることは子どもには、よくみられることですが、選択性緘黙では、全くしゃべらない状態1カ月以上続いたものとされます。

しかし、全くしゃべらないかというと、そういうわけではなく、家族などに対しては、ある程度会話ができるのが特徴です。

一言も口を開かないB君

小学校5年生のB君は、学校に行っても一言も口を開きません。

小学校2年生の頃までは、内気な傾向はありましたが、ごく普通に友達や先生としゃべっていました。

ところが3年生の途中から、急にしゃべらなくなってしまったのです。

自宅ではどうかというと、以前と全く同じようにしゃべっているとお母さんは言います。

担任の先生からの情報によると、B君がいつも石のように押し黙っている姿しか見たことがなかったので、常にしゃべらないものだと思っていたそうです。

このB君とは対照的に、母親はとても口うるさく自分の心配をすぐに口に出し些細なことでも注意しないと気が済まない性格でした。

B君に対しても、絶えず小さなことまで指摘し続け、一方的に発言してくるのでした。

B君は、そんな母親の言いなりで、母親が全てを心配し、配慮してくれるので、自分で問題を解決しようという気はまるでなくなってしまったのです。もちろん、自分から言葉を発するということも諦めてしまったのです。

選択性緘黙のケースでは、このように、支配的で子どものことを先回りして代理的にすべてやってしまう母親依存的な子どもの組み合わせが比較的多く見られます。

その他、選択性緘黙の子どもは、不安が強く、対人接触を避ける傾向もあります。

また、アスペルガー障害などの発達障害や言語障害が合併しているケースも少なくありません。

対応のポイント:

こういった子どもに対応するうえで、話すことを無理強いしたり、意識させたりするのは好ましくありません

B君の母親は、学校で全くしゃべらなくなってしまったB君に「家では普通に話しているのに、何で学校ではしゃべらないの!わざとしゃべらないでいるんじゃないの?今すぐに話しなさい!」と繰り返し訴えていたようです。これでは、B君も話せるものも話せなくなってしまいますね。

まずは、一にも二にも、「安心させること」が第一になります。

親の方が、先に手と口を出してしまっているような場合には、時間がかかっても、手助けを控え、本人が自分の考えや気持ちを表現し自分の判断で行動するまで「待ってあげること」が大切になります(☞ 親の忍耐力が問われてきます)。

多くの場合、家族の問題が影響していることも少なくないので、家族面接や家族療法も場合によっては取り入れていくこともあります。

【 関連記事:『自分のことを自分でしない』『心配性の母親』『子どもの自己決定力』】

104+