皆さん、こんにちは。
学校や塾、友だちとの関係など外の世界で上手く適応できない子ども達が最近多くなってきたと感じています。
自分の意見が言えなかったり、相手の立場に立てなかったり、いつも騒いで人の注意を引こうとしたり、友だちを支配しようとしたり、何かとトラブルに巻き込まれたり。
こういう子ども達は、発達に問題があるわけでもなく、目立って成績が悪いわけでもなく、それなりの能力を持っているので、学校でも特に問題視されることはありません。
しかし、問題視されないことで、かえって彼らが抱えている不安や自己否定感が明るみに出る事がないので、解決されないまま大人になっていくのです。
怒られ過ぎた子どもは、どうなるの?
彼らに共通していることの一つは、家庭で厳しく育てられてきたということです。
もっと言えば、小さいころから、両親、特に母親に怒られすぎた可能性が高いという点です。
本来子ども達にとって家庭とは、安心を充電する場所でなければなりません。
家庭で受け入れられ、安心感を得て、初めて学校や外の社会で頑張れるのです。
安心できている子ども達は、外の社会ではルールを守り、やりたくないことでも遂行し、自分を律することができる一面を見せます。
反面、家に帰ってくると、外(社会)のルールや縛りから解放されて、靴を脱ぎ散らかし、ソファーでダラダラしたり、ご飯をこぼしたり、大きな声ではしゃいだり、兄弟でケンカしたり、日々の出来事を話したり、気持ちを打ち明けたり出来ます。
そんな子ども達と一緒にいる時間が長いお母さんにとっては、うるさいし、迷惑だし、お行儀が悪いし、「そんなんじゃ立派な大人になれない!」と、不安に感じ、怒りたくなることもあるかもしれません。でも、それは当然です。
家は安心できる場所じゃない!
しかし、何かにつけて家庭で叱られ、怒られ過ぎた子ども達は、家庭では安心というより「自分は何をやってもダメなんだ・・・」と日頃の不安や不満を我慢してしまい、学校や塾、友人関係でその不安を払拭しようとして、例えば、授業中にはしゃぎすぎたり、友人とケンカしたり、ルールが守れなかったり、と本来家でやることを外(社会)でするようになります。
友人関係では、「自分はダメだ・・・周りよりも劣っている・・・」という不安を払拭しようとして、相手より上に立とうとして、相手を必要以上に見下したり、支配しようとしたりします。
要は、家と外の社会の役割が逆転しているというわけですね。
次回は、親が子どもを叱りすぎてしまう、その心理的メカニズムを解説いたします。
【関連記事:『自分の意見を言えない子』『何を悩んでいるかわからない子!?』『他人との比較による子どもへの影響』『子どもが問題行動を起こす時』】
コメント