皆さん、こんにちは。
少し前からよく聞くようになった言葉の一つに「毒親」というものがあります。
毒親に対する明確な定義はありませんが、子どもにとって悪影響となる親のことを総称していう言葉のようです。
スーザン・フォワードの著書『毒になる親 一生苦しむ子ども』が話題となり生まれた俗語と言われています。
「毒親」も悩んでいる
おやこ心理相談室としては、この「毒親」という言葉があまり適切ではないと感じていて、使用を控えてきました。
なぜかというと、この強い言葉には「親が悪い」「親のせいで」という親を責めているニュアンスが一瞬にして伝わってくるように思えるからです。
もちろん、親の子育ての影響で苦しんでいる子ども達をたくさん見ているので、子どもにとって悪影響となる親がいることは否定しません。
虐待やネグレクトなど子どもの命を脅かすような強すぎる毒もあり、それらを擁護するつもりもありません。
そして、影響を受けてきた子ども達のこれまでの苦労と行き場のない怒りを表現するには、「毒親」という言葉はピッタリでもあると思います。
しかし、こういう支配欲の強い親御さんも、実は自分の親との関係の中では被害者であったり、未だに親との間のトラウマに苦しんでいたりして、例え相手がわが子でも関係の築き方に自信が持てず悩んでいたりします。
自分の中にある理想とそれを変えられない現実との狭間で葛藤しているのです。
ですから、単に親御さんを責めたところで問題が解決することはあまりありません。
おやこ心理相談室としては、双方にとってよりラクな方法があるのではないか、それを一緒に探していければ、と思っています。
自分の毒に気付けるかどうかがカギ
子育ては24時間年中無休の苦行です。
親として頑張っていく中で、誰でも少しくらいの毒を持っているのが当たり前だと思います。
完璧な子育て、完璧な親、毒のない親なんてのを目指そうとする方が、間違った方向に行きかねません。
子どもに対してイライラしたり、上手く行かないことを八つ当たりしたり、手を挙げてしまったり、「この子さえいなければ…」と感じたりすることは誰にでもあります。
そこまではみんな同じですが、毒親になってしまう人と、そうならない人の大きな違いは、「自分の中の毒(良くない傾向)に気付けるか・許せるか」どうかだと思います。
大抵の毒親と呼ばれる親たちは、自分のやっていることに気が付いていません。
自分の中の毒に気が付くには、自分の思い込みを手放して、家族や周囲の人からの声に耳を傾ける必要があるのですが、それができないと立派な毒親へと成長し、最終的に家族がバラバラになってしまいます。
子どものメッセージは毒に気付くチャンス
子ども達が思春期に入ったあたりから、家庭内のバランスの悪さや息苦しさを訴えてきた時は親が自分の中の毒に気付くチャンスです。
ここで、いわゆる毒親たちは、「お前(子ども)が悪い」とか「お前(妻)の子育てが悪い」「学校が…」などと責任転嫁することで、自分の毒に気が付かないようにします。(←このパターンは父親に多い)
もしくは、「どうせお母さんが悪いんでしょ…(本心ではそう思っていない)」と、被害者ぶって子どもに罪悪感を植え付けていきます。(←このパターンは母親に多い。そして、この二つのパターンが夫婦になった時が最恐です)
このように、毒親へと成長していく親たちは、子どもの訴えをはねのけ、無意識的に自分のやり方を優先してしまいます。
こういう親御さんの心理には、まさに「完璧な子育て、完璧な親、毒のない親を目指している」という背景があります。
その中で、「自分の中には少しの毒も許せない」という偏った正義感や、「自分が毒になっているなんてあり得ない」という白か黒かの曖昧耐性のない発想を育ててしまったのです。
この点が、結果的に自分も家族も苦しめる発想につながっているのですね。
しかし、本人はそのことに全く気が付いていないというケースがほとんどです。
完璧な親を目指した結果、立派な毒親になってしまったとしたら、本末転倒、本当に残念ですね。
せっかく子どもが改善のチャンスを与えてくれているのに、それを聞き入れず、自分の中の毒に気付くことができなかったことが一番の不幸なのかもしれません。
毒はあってもいい
親として、少しぐらいの毒を持っていることは自然なことです。
それを無理やり排除しようとするのではなく、ほんの少し家族や子どもの訴えに耳を傾けるように意識してみて下さい。
日頃から心がけてみるだけでも、状況は変わります。
自分の中の毒に気付くことは勇気が要ることですが、その先にはお互いにとってよりラクな家族関係が待っています。
今からでも決して遅くはありません。
最新のコメント一覧