151+

皆さん、こんにちは。
子育てに役立つ心理学シリーズ第3弾です。

期待されたとおりの成果を出す ~ピグマリオン効果~

ピグマリオン効果とは「人は期待されたとおりの成果を出す傾向がある」という主張です。

「期待」と「成果」の間にはお互いに影響を及ぼす関係があるということです。

  • 「君はとても優秀だ」と言い聞かせて受けさせたテストと「君は頭が悪い」と言い聞かせて受けさせたテストでは、前者ではスコアが伸び、後者ではスコアが落ちる傾向がある。
  • 親から何かにつけて肯定され、褒められている子は、自発的にやるべきことができる傾向があるが、何かにつけて否定・ダメだし・けなされている子は、自発性が乏しく、自分でやるべきことができない傾向がある。
  • 夫(妻)からいつも高く評価されている妻(夫)は、自己管理ができて、家事・育児・仕事においてもパフォーマンスも高い傾向があるが、いつも低く評価されている妻(夫)は、自己管理ができず、家事・育児や仕事のパフォーマンスも低い傾向がある。

人は、優秀を期待されれば、良い成果を出し、劣等を期待されれば、悪い成果を出す傾向があるということです。

本来、誰かに期待されることはそれだけでも嬉しいもので、自然とモチベーションになり、やる気が出ます。

それだけ、「期待」が「成果」に対して大きな影響力を持っているということです。

しかし、大きな影響力を持つ「親の期待」が子どもの意志を無視して、親の意志だけで成り立っている場合は、逆効果を生むことも考えられます

特に、思春期頃からは注意して下さい。

「君は優しくて良いやつだ!勉強はできないけど」~初頭効果~

初頭効果とは、文字通り、最初の印象が強く心に焼きつくという効果です。

買い物に行って、いろいろ見て回ったけど、結局最初に見た物を買ったという経験はありませんか?

最初に目にした物の印象が一番心に残りやすいのです。

同じように、耳にする言葉も最初の印象が強く残ります。

  • 「君は優しくて良いやつだ。 ただ、勉強はあまりできない」
  • 「君は勉強はあまりできない。 ただ、優しくて良いやつだ。」

この場合、上は「優しくて良いやつ」、下は「勉強はあまりできない」という部分が無意識的に強く心に残ります

受験や仕事の面接などにおいて、自分を売り込むときは、長所や実績と言ったプラス面を一番に伝えるようにすると、良い印象を与えることができるかもしれません。

また、子育てにおいても、良いことはまず最初に伝えるようにして、その後で伝えるべきマイナスポイントを伝えるようにすると、心が受ける印象が変わり、余計なダメージを減らすことができます。

強い言葉で否定・ダメだし・けなすフレーズ(「バカだ、お前はダメだ、何もできないやつだ、どうしようもないグズだ」など)を一番に使い続けていると、無意識に否定的な印象が焼き付いてしまい、自尊心を傷つけ、心の健全な成長を妨げることになりかねません。

とは言え、怒るときはとっさに言葉が出てしまうので、前半のプラスフレーズを予め準備しておくと良いかもしれません。

  • お前は本当にいいやつだ。ただ、このテストの点はどうかと思うぞ。」
  • あなたは優しい子ね。ただ、もうちょっと丁寧な言葉を使ってほしいと思うな。」
  • よく頑張ってるね。ただ、もうちょっと自分の意見を言ってほしい。」
  • しっかりやっているわ。ただ、周りの人に優しくできるともっといいわね。」

いいところをしっかり受け止めてもらったという感覚があれば、返ってその後の伝えるべきポイントがスムーズに受け入れられるようになり、変化へとつながっていくかもしれません。

いざというときのために、お子さんのいいところを探しておいて、意識して使えるように日頃から練習しておきましょう

好きなアイドルのまねをする ~同一化~

同一化とは、関係の近い人や、好意を抱いている人・理想とする人の格好や振る舞い・特徴をまねることです。

その人(理想)に近づこうとすることで、自分の中の劣っている部分やコンプレックス(現実)とのバランスを取ろうとしているのです。

分かりやすいのは、自分を意識し始める思春期のころのケースです。

  • ファッションモデルの服装やメイク・髪型・仕草をまねる
  • 親や先生の口癖をまねる
  • 憧れの先輩(人)と同じものを使う

大人でも子育て中でも同一化は起こります

  • 仕事のできる上司や先輩をまねる
  • ママタレントのライフスタイルをまねる
  • 影響力のあるママ友と同じことをしようとする

思い当たる経験はありませんか?

同一化が起こるのは自然なことですが、劣等感やコンプレックスが少ない人は、比較的同一化が少ないようです。

家庭内においても同じように同一化の現象は起きています。

例えば、

  • 親が子どもに自分の(家族の)理想や価値観を植えつける
  • 「あんな風にはなりたくない」と思っていた自分の親と同じような行動をしている
  • 義理の家族の風習・習慣・料理などを一生懸命覚えようとする

などに心当たりはありませんか?

多くの家庭では、同一化によって、習慣や価値観が自然と受け継がれています。

しかし、暴力的な親から育った子どもが成長して親になったときに、やはり暴力的な親になる傾向が高いと言われていように、悪い影響も同一化してしまうことがあるのも事実です。

本人は「決してあんな親にはならない」と思いながらも、無意識に、暴力をふるう親と自分を同一化させてしまっているのです。

また、本人の意志を無視して価値観を押し付けるなど、同一化を強要することも、好ましくない結果になることがあります。

このように、同一化は良い風にも悪い風にもどちらにも起こり得ます

子育ては同一化が起こりやすい」と認識しておくだけでも、見方が変わってくると思います。

「同一化」に縛られず、「子どもの意志・個性」を見極められるようになると、子どもとの関係もラクになるかもしれません。

151+