臨床心理士・公認心理師が主催する群馬県のカウンセリングルーム。子育て・不登校・登校渋り・発達障害・うつ・家族関係など、さまざまな心の問題にお応えします。
コラム

学童期

ネガティブ思考?ポジティブ思考?考え方のクセ、完成は7歳頃?

そ~なんだ 227+ 皆さん、こんにちは。 臨床心理学における研究では、人間の考え方の「スタイル(クセ)」は7歳頃に決まると言われています。 うつ病研究で有名な心理学者のセリグマンは、「説明スタイル」という、とても面白い …

お母さんをよろしく!親を必死に守ろうとする子ども

そ~なんだ 377+ 皆さん、こんにちは。 私は日々の心理臨床の中で、様々な悩みを抱える方たちのお話を聞かせてもらっています。 来談当初は、子どもの不登校の問題で訪れていたご家族が、いつの間にか子どもの問題が解消され、も …

自分は一体誰なんだ?「疲れた」が口癖の子供達

そ~なんだ 225+ 皆さん、こんにちは。 ここ数年間で「疲れた・・・」という学生や若者が非常に増えている印象を持ちます。どことなく「合言葉」みたいになっていますね。 親が何を聞いても「疲れた・・・」と返答。実際、今の学 …

学生の無気力症”スチューデント・アパシー”の特徴と克服法

そ~なんだ 365+ 皆さん、こんにちは。 英語で言われると聞きなれない言葉に見えますが、「スチューデント・アパシー」とは、「学生の無気力症」のことを指します。 学校生活において、勉学等に適応できなくなったり、勉強そのも …

子供がまったく勉強をしない?自立的に学ぶ力とは?

そ~なんだ 144+ 皆さん、こんにちは。 お母様方の訴えの多くに、「うちの子はまったく勉強をしようとしない。まったく危機感がなく、テスト前にもかかわらず勉強している姿がなくて、本当に困ってしまう。この先が思いやられる・ …

子どもがウソをつくのは「お母さんに嫌われたくない」から

そ~なんだ 110+ 皆さん、こんにちは。 当相談室に来談される親御さんの中には「うちの子が、最近ウソばかりつくようになって困っています」と訴える方がいます。 その背景を探ってみると、親をわざとだまそうとしているのではな …

子どもを自殺から守る

そ~なんだ 161+ 皆さん、こんにちは。学生の皆さんは、2学期が始まりましたね。お母さんにとっては、「やっと学校が始まってくれた~」と肩の荷が下りていることではないでしょうか。 さて、この2学期というのは、1年間を通し …

失敗を繰り返す子:心の中にある“恐怖”を心理師が解説

そ~なんだ 194+ 小学校のお子さんを持つ親御さんに比較的多い訴えの中に、「うちの子は、本当にだらしがなくって・・・」というものがあります。 身の回りのことや片づけをしない、忘れ物が多い、宿題をやらない、肝心な時にしっ …

【子供の空想能力】心の安定を図る大切な能力

そ~なんだ 112+ 皆さん、こんにちは。 大人に限ったことではなく、子どもであっても日常生活の中で、苦痛な出来事や辛い体験と出会うことはしばしばあります。 どうやって子ども達は、そういった出来事や体験をやり過ごしている …

登校渋り?不登校?今すぐ伝えるべきメッセージとは?

そ~なんだ 274+ これまで、特に大きな心配もなく生活していたわが子が急に朝から体調が悪いと言い始め、結果的に登校できなくなっていくと、多くの親御さんは、「どうしてしまったのだろうか?」と不安になります。 最初は身体の …

« 1 2 3 4 »
PAGETOP
Copyright © おやこ心理相談室 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.