夫婦関係
夏休みにストレスが溜まるのはお母さんだけじゃない!?
2018年9月3日 母親に関して
そ~なんだ 181+ 皆さん、こんにちは。 おやこ心理相談室からの夏休みの課題は、いかがでしたか? 子ども達の「安心」を見直す夏休みになりましたか? 夏休みに子ども達のエネルギーの充電について考えていただきましたが、今回 …
「もっと!もっと!」を望む母親とその影響
2018年6月14日 母親に関して
そ~なんだ 271+ 皆さん、こんにちは。 育児の現場や夫婦関係でよく聞くフレーズですが、 「もっと勉強してほしい!」 「もっとピアノが上達してほしい!」 「もっと友達と上手くやってほしい!」 「もっと強い子になってほし …
お母さんはみんな頑張っている!
2018年1月19日 母親に関して
そ~なんだ 164+ 皆さん、こんにちは。 お母さんという存在は、より多くの人にもっと評価されていいのではないかと思っています。 朝誰よりも早く起きて朝ごはん作り、旦那さんを送り出して、子どもたちの準備をして、家の掃除し …
子供へのアフターフォローを忘れない「よりよい夫婦喧嘩」の方法
2017年10月31日 夫婦関係
そ~なんだ 218+ 皆さん、こんにちは。 意見の食い違いや価値観の違いから、ご夫婦でケンカをすることはありませんか? 夫婦喧嘩は無いほうがいいかもしれませんが、夫婦とは言え、育ってきた環境や今まで歩んできたバックグラウ …
母親が怒りすぎてしまうのは、不安を抱えられないから!?
2017年9月20日 母親に関して
そ~なんだ 114+ 皆さん、こんにちは。 前回に引き続き、今回は『怒り過ぎてしまう親』の心理的メカニズムについて解説していきます。 いろいろなケースがあるとは思いますが、怒り過ぎてしまう親御さんの多くに共通している点は …
「子供が可愛いと思えない」子育て困難症候群
そ~なんだ 110+ 皆さん、こんにちは。 子育てに対して「何もやる気が起きない」、「子どものことを全く可愛く思えない」など、産後の育児にヤル気や愛情が感じられず、適切な育児が出来なくなってしまうケースが年々増加傾向にあ …
お母さんの五月病!? 実は寂しさ原因
そ~なんだ 168+ 皆さん、こんにちは。 「五月病」という言葉をご存知でしょうか。 この「五月病」は、比較的よく耳にする言葉だと思いますが、実は「お母さんの五月病」という言葉があります。 そもそも五月病というのは、大学 …
夫のグチをこぼす母親 子供に与える影響とは?
そ~なんだ 170+ 皆さん、こんにちは。 当たり前の話ですが、両親の仲がよく、家の中が楽しければ子どもは幸せですね。 ところが、夫婦仲が悪く、家の中に常に緊張感が漂っているような家庭では、知らず知らずのうちに母親が夫の …
避難所としての父親
そ~なんだ 241+ 皆さん、こんにちは。 家庭におけるお父さんの役割というのはいろいろありますが、子どもにとって「邪魔な存在である」というのは、けっこう意味があります。 心理学的にみても、お父さんの存在が「ちょっと邪魔 …
最新のコメント一覧