534+

皆さん、こんにちは。
いつもおやこ心理相談室をご利用いただき、ありがとうございます。

☘ 幸せになりたい

おやこ心理相談室のホームページを訪れる方は、ほぼ皆さん何かに困っていらっしゃいます

ご自身の悩みがあってつらい・苦しい、日常生活が大変で困っている。
あるいは、家族の誰かが問題を抱えていてご家族が困っているなどです。

その苦しさから解放されたくて、そのヒントを求めて、このホームページにたどり着いたのではないでしょうか。

つまり、皆さんは今より少しでも「幸せ」な未来を求めているということになりますね。

大人であれば、

  • 悩み事から解放されてスッキリしたい
  • 人間関係で苦労せずに済むようになりたい
  • 仕事が続くようになりたい
  • 充実感のある毎日を過ごしたい
  • 人に認められたい
  • 自分らしく生きていきたい・・・

子どもであれば、

  • 親から責められたくない・否定されたくない
  • 親に見放されたくない
  • 自分で決めたい
  • 親に認められたい・・・

であれば、

  • 家族(夫婦)仲良く暮らしたい
  • 子どもを理解したい
  • 世間体に振り回されたくない
  • 人と比べられたくない・比べないようになりたい・・・

他にも、幸せの形は十人十色なので、数えきれないですね。

「幸せ」という概念はぼんやりしていて、なかなか具体的に想像しにくいものです。

ですから、おやこ心理相談室では、まずご相談者様の思う「幸せ」の定義を細かく設定することから始まります

この幸せの定義設定が、このカウンセリングのゴール設定ということになります。

☘ 幸せになれない負のスパイラル!?

どんなに幸せになりたいと願っても、願えば願うほど幸せが遠のいていく人がいます。

人は誰しも、様々な人間関係の中で生きています。その中で、悩んだり、苦しんだりするわけですね。

でも、どんな相手でも、相手は変えられるわけではありません(☞なぜなら、その人は困っていないから)。

ですから、「自分自身が大事」になってくるわけです(相手を変えようとするのは、精神的に幼い証拠。相手を中心に考えているうちは状況は変わりません)。

実は、この「自分が大事」という感覚が、のちのち「幸せ」という感覚につながっていきます

自分を大事にする」という能力は、自分勝手やわがままとは違い、自分を知ることや、自分の感情を適切にコントロールできることを言います。

この力を心理学用語で「自我」といい、「自我」はトレーニングで身につけることができます。

自分を大事にできる人というのは、自我が育っている人ということです。

自我が育っている人は、自分を適切にコントロールできるようになり、社会性が身に付き、人ともうまく関われるようになり、信頼を得て、自ずと幸せな未来が訪れます

逆に、自我が育っていないと、自分らしく生きられず、人に流されやすくなり、人間関係でトラブルに巻き込まれ、それにより悩み続ける、という負のスパイラルにはまり、結果的に「幸せ」が遠のいていくのです。

この「自我の獲得」を目指すトレーニングこそが、おやこ心理相談室の提供している一番の価値です。

そして、自我を獲得するプロセスは、同時に幼児的万能感を打ち砕く作業でもあり、結果的に精神的な幼さから脱却し、成熟した大人へと導くことになるのです。

☘ 自分の力で幸せをプロデュースできるように

自我は3-4歳頃に形成されるといわれており、自我が弱いことでお友達とトラブルになったり、不登校になったりと、子どもにとっても影響があります。

おやこ心理相談室では、年齢に関わらず、ご相談者様のゴール設定をもとに、その人に合った最良の方法を見つけ、それをその人に合わせてカスタマイズして、その先の人生でもずっと使えるようにトレーニングしていきます。

つまり、自分の幸せを自分でプロデュースできるようにサポートさせていただきます。

「幸せになりたい!」と思ってもなかなか幸せになれないという人は、今までとは違う新しいパターンを試してみるといいかもしれません。

おやこ心理相談室で、「自我の獲得」を目標に一度カウンセリングを受けてみませんか。

今より少しだけ「幸せ」な未来が手に入るかもしれません。

メールマガジン「おやこの本音」5周年の感謝を込めて、初回カウンセリングのクーポン配布中!ご登録はこちらから

534+