タグ : 精神分析的心理療法
自分を責めることよりも自分を知ることがスムーズな人間関係を築くカギ
そ~なんだ 476+ 皆さん、こんにちは。 親子関係、夫婦関係、家族関係、友人関係、恋愛関係、職場の人間関係など、あらゆる人間関係において、誰とでも良好な関係を築ける人と、どんな関係の中でも我慢して相手と上手く付き合うこ …
子どもの問題で親がカウンセリングを受ける3つのメリット
そ~なんだ 309+ 皆さん、こんにちは。不登校や登校渋り、自傷行為、摂食障害、引きこもりなどのお子さんの問題で、親御さんは子どもにカウンセリングを受けさせたいと考えていても、本人が受けたがらないのでどうしようかと悩むこ …
かかりつけのカウンセラーがいるのは普通の事?日米のカウンセリング事情の違い
2021年10月6日 心理学
そ~なんだ 391+ 皆さん、こんにちは。「心理カウンセリング」と聞くと、どんなイメージを抱きますか? 日本では、カウンセリングとは「心を病んでいる人がいく場所」というイメージがあり、まだ敷居が高い存在ではないかと思いま …
来談をご検討いただいている方へ
2021年7月20日 ご挨拶
そ~なんだ 342+ 皆さん、こんにちは。平素より、おやこ心理相談室をご利用いただき、誠にありがとうございます。 今この瞬間も、お子様に関するご相談でおやこ心理相談室への来談をご検討いただいている親御さんもいらっしゃるか …
話を聞いてもらう体験が話の聴ける人を育てる
2020年2月26日 こころの成長
そ~なんだ 289+ 皆さん、こんにちは。 おやこ心理相談室には、日々たくさんのご相談者様が来談されます。 たくさんの方とお話をする中で実感していることの一つに、『話を聞いてもらうという体験』の少なさがあります。 これは …
プロに相談することの意味って?
2019年11月7日 こころの成長
そ~なんだ 188+ 皆さん、こんにちは。 ここ数年において、日本でもアメリカや欧州諸国と同じようにではありませんが、心理カウンセリングが随分と日常に近づいてきました。 しかし、まだまだ身近な存在とは言えません。 重い悩 …
思春期の子どもが分からない時!?
2019年10月21日 思春期
そ~なんだ 273+ 皆さん、こんにちは。 子どもが小学校5・6年生頃になると、思春期にさしかかりますね。 思春期の子どもを持つ親御さんから多くいただくご相談が「子どもが何を考えているのか分からない」というものです。 専 …
カウンセリングに通うメリット?
2019年4月25日 こころの成長
そ~なんだ 220+ 皆さん、こんにちは。 おやこ心理相談室は、2013年の開設以来、たくさんの方々にご利用いただいています。 ご利用方法の中には、 月契約で定期的なご相談 数年単位での不定期のご相談 以前の利用で改善し …
最新のコメント一覧