タグ : 自我機能
フラストレーションに耐える力:欲求不満耐性
2017年3月22日 こころの成長
そ~なんだ 284+ 皆さん、こんにちは。 子どもの健全な成長には、ある程度のフラストレーション(☜ 欲求不満状態)が必要です。 まだ話すことができない赤ちゃんは、「おなかが減った」とか、「おむつを替えて欲しい」など、何 …
【曖昧耐性】「あいまいさ」はクローゼットの断捨離と同じ?
2017年2月15日 おやこ関係
そ~なんだ 457+ 今回は、「あいまいさ」を身につけることをクローゼットの断捨離(整理整頓)に例えて考えてみました。 断捨離をしようと奮い立ったこと、一度は経験があるのではないでしょうか? あいまいさの引き出しがあれば …
他人の目が気になる?比較が少ない人はマイペースに生きてゆける
2016年9月28日 こころの成長
そ~なんだ 230+ 皆さん、こんにちは。 私たちは大なり小なり、「他人の目」を気にして生きようとするところがあります。 「自分が他人や周囲からどう見られているか」という、人の評価にとらわれてしまうこともありますが、ある …
くじけない人は心が強い?心の回復力:レジリエンス
2016年8月26日 心理学
そ~なんだ 62+ 皆さん、こんにちは。 困難な状況やトラブル、ストレスが多い状況にあっても「くじけない人」っていますよね。 このような「心の強さ」と言われる力のことを、心理学では「レジリエンス(Resilience)」 …
曖昧さに耐える力「宙ぶらりん力」が大切なワケ
2016年8月5日 こころの成長
そ~なんだ 370+ 皆さん、こんにちは。 曖昧な状態に耐えられる力、どっちともつかない曖昧な状態や答えが出ない状態でも、不安に振り回されず、落ち着いていられる力のことを心理学用語では「曖昧耐性(あいまいたいせい)」と言 …
お母さんの永遠のテーマ!朝、起こすか起こさないか問題
2016年2月5日 おやこ関係
そ~なんだ 116+ 皆さん、こんにちは。 中学生から高校生のお子さんを持つ親御さんの中で、比較的多い質問は、「自分で自分のことをやらない」というものです。 勉強に始まり、部屋の整理整頓や身支度など色々ありますね。 今回 …
自分で決められない?子供の自己決定力を育む声かけのコツ
2015年6月23日 おやこ関係
そ~なんだ 489+ 「うちの子は本当に優柔不断で何一つ自分で決められない!」 「どうして何かを決めるのにこんなにも時間がかかってしまうのでしょうか?」と疑問や悩みを持たれている親御さんは結構いるものです。 今回は、子ど …
いつもはちゃんとできるのに…実力を発揮する要素は安心感
2015年6月8日 おやこ関係
そ~なんだ 52+ 皆さん、こんにちは。 保育園や幼稚園、小学校や中学校によっては、発表会や運動会、修学旅行などが近づいているところもあるかもしれません。 楽しみで心待ちにしているお子さんも多いかもしれませんが、私が接し …
心のロック・アンロック:精神的なバランスを取る機能
2015年5月27日 心理学
そ~なんだ 121+ 人間の心には、ロックしたりアンロックしたりできる機能が備わっていて、このロック・アンロックのリズムがある程度分かっていると、精神的に健康と言えます。 ロックした状態とは、例えば、学生であれば学校での …
親の抱く理想の子供像は、親の心の中の「子供の心」に左右される
2015年3月22日 おやこ関係
そ~なんだ 279+ 皆さん、こんにちは。 親が子どもに対する時、子どものありのままの姿を見つめることは難しく、むしろ親の期待、親が一方的に自分の願望や感情、理想像を子どもに投影していることが現実には多いものです。 そし …
最新のコメント一覧