臨床心理士・公認心理師が主催する群馬県のカウンセリングルーム。子育て・不登校・登校渋り・発達障害・うつ・家族関係など、さまざまな心の問題にお応えします。
コラム

こころの成長

おやこ心理相談室が提供する価値

そ~なんだ 534+ 皆さん、こんにちは。いつもおやこ心理相談室をご利用いただき、ありがとうございます。 ☘ 幸せになりたい おやこ心理相談室のホームページを訪れる方は、ほぼ皆さん何かに困っていらっしゃいます。 ご自身の …

心を落ち着かせる呼吸トレーニング

そ~なんだ 475+ 皆さん、こんにちは。いつもおやこ心理相談室をご利用いただき、ありがとうございます。 春は、卒業や入学・進学、就職や移動など、新生活のシーズンですね。 新しいことを始めたり、環境が変わったり、人間関係 …

読者さん(お母様)からのコメント

そ~なんだ 516+ 皆さん、こんにちは。いつもおやこ心理相談室をご利用いただき、ありがとうございます。 今回は、【不登校対応ポイント:「わからない」を放置しない】というコラムに以前、当相談室をご利用いただいたことがある …

“向き合う”から“一緒に見てみる”

そ~なんだ 443+ 皆さん、こんにちは。いつもおやこ心理相談室をご利用いただき、ありがとうございます。 子育てにおいて「子どもと向き合いましょう!」という言葉を何度聞いたことがあるでしょうか。 子育て中は、当然のように …

心がスッキリするとは?

そ~なんだ 530+ 皆さん、こんにちは。「部屋を掃除してスッキリした」「汗を流してスッキリした」等、私達はスッキリという言葉を日常的に使っています。 「スッキリしたいですか?」と聞かれれば、ほとんどの方がうなずくでしょ …

お互いをもっと尊敬すればいいのに…

そ~なんだ 522+ 皆さん、こんにちは。いつもおやこ心理相談室をご利用いただき、ありがとうございます。 これといって明確な理由はないけど不登校になってしまったという子どもたちの中には、3人の関係(三者関係)が苦手・築け …

自我を育てることが問題解決の近道!?

そ~なんだ 626+ 皆さん、こんにちは。いつもおやこ心理相談室をご利用いただき、ありがとうございます。 皆さんは、”自我“という言葉を聞いたことがありますか? 心理学用語で“自我”とは、理性と欲求のバランスを取る機能の …

“信じる力”とは?

そ~なんだ 631+ 皆さん、こんにちは。WBCでの侍ジャパンの優勝、おめでとうございます。 連日メディアで取り上げられていて、栗山監督の “選手を信じる力”が栗山イズムとして注目されています。 この“相手を信じる力”と …

心療内科とカウンセリングの違い?

そ~なんだ 388+ 皆さん、こんにちは。いつもおやこ心理相談室をご利用いただき、ありがとうございます。 お問い合わせでいただくご質問に「カウンセリングに行くべきか、病院に行くべきか迷っている」というものがあります。 今 …

秋に気持ちが落ち込む「秋うつ」とは?

そ~なんだ 400+ 皆さん、こんにちは。おやこ心理相談室のコラムをご利用いただき、ありがとうございます。 夏が終わり、秋めいてきたと思ったら、まだまだ残暑が厳しかったり、突然寒くなったりと、季節の変わり目を体感する今日 …

1 2 3 5 »
PAGETOP
Copyright © おやこ心理相談室 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.