こころの問題
世界のいじめ対策 日本は遅れている!?
そ~なんだ 613+ 皆さん、こんにちは。 新学期が始まりましたね。 新しい学校・新しいクラス・新しい先生・新しい会社・新しい部署・新しい上司や部下と環境も人間関係も変化する時期でもあります。 そんな中、落ち着かず不安に …
リストカットは心の傷?
2019年3月26日 こころの問題
そ~なんだ 195+ 皆さん、こんにちは。 今回は、子どもたちがリストカット(略して“リスカ”とも呼ばれています)をする心理について解説したいと思います。 リストカットは、手首を自分で切るという行為で、自分で自分を傷つけ …
【小児の摂食障害】摂食障害が女の子に多いワケ
2019年1月18日 こころの問題
そ~なんだ 151+ 皆さん、こんにちは。 当相談室に来談される学生の相談者さんの割合は、男の子の方が多いです。 一概には言えませんが、男の子は登校渋りや問題行動という目に見えやすい形でSOSを出すことが多いのかもしれま …
孤独という苦しみ「誰にもわかってもらえない」
2018年12月17日 こころの問題
そ~なんだ 335+ 皆さん、こんにちは。 心の問題で最も辛いことの一つとして、自分の苦しみが他の人に理解してもらえないということがあります。 「心の傷」は誰からも見えませんね。 「こんなに苦しいのに誰も自分の気持ちをわ …
【対人関係】友情や愛情を物やお金で買おうとする心理
2018年12月4日 こころの問題
そ~なんだ 220+ 皆さん、こんにちは。 自分を否定的にみることは、ほどほどであれば控えめさや謙虚さにつながり、美徳や長所となります。 あくまでも「ほどほど」であればの話ですが。 しかし、度が過ぎて「自分は愛される価値 …
朝起きられない登校渋り、実はとても疲れている?
そ~なんだ 234+ 皆さん、こんにちは。 新学期が始まると「朝起きられない。ベッドから出られない。体が動かない。学校に行けない」などと訴える子ども達が増えてきます。 彼らの多くは、一見すると一日中家で寝ていたり、ゴロゴ …
アルコール依存症の根っこに隠された「怒り」
2018年5月8日 こころの問題
そ~なんだ 216+ 皆さん、こんにちは。 アルコール依存症は、「お酒を飲む癖」を意味する医学用語です。 アルコール依存症は、一般的に「甘えている」「意志が弱い」「自己管理能力が低い」などと言われることが多く、彼らなりの …
登校渋り・不登校の子供たちが改善していく道筋
そ~なんだ 411+ 皆さん、こんにちは。 私は職業柄、不登校の子ども達と出会い、様々な語りを通して、彼らの心の叫びを日々聞かせてもらっています。 彼らの多くは、一見怠けているように見えても、心の中では誰よりも「学校に行 …
我が子が登校渋り、不登校、引きこもりになった時の親としての心構え
そ~なんだ 293+ 皆さん、こんにちは。 当相談室には、「我が子が、不登校やひきこもりになってしまった・・・」と困り果てた親御さんが相談にお越しになられます。 時に、家族に付き添われて本人がお越しになるケースもあります …
学習障害と対応ポイント
2017年6月13日 発達障害
そ~なんだ 54+ 皆さん、こんにちは。 今回は子ども達からの質問に答えていきたいと思います。 今回のテーマは「学習障害」です。 学習障害は、発達障害の一つで、英語で“Learning Disorder” と言いますが、 …
最新のコメント一覧