臨床心理士・公認心理師が主催する群馬県のカウンセリングルーム。子育て・不登校・登校渋り・発達障害・うつ・家族関係など、さまざまな心の問題にお応えします。
コラム

おやこ関係

「根拠のない否定」が生み出す心の病

そ~なんだ 221+ 皆さん、こんにちは。 今回は前回に引き続き、『根拠のない否定』と『心の病』の関係について解説していきます。 「根拠のない自信」が育たなかったことが、こころの病の原点 学童期や青年期になっても、「自信 …

親バカが育てる「根拠のない自信」

そ~なんだ 171+ 皆さん、こんにちは。 以前の投稿では、学童期の子育てにおいて「あいまいさ」の大切さについて書きましたが、今回は、その「あいまいさ」を身につけるために、幼児期から大事にしてほしいことについて解説してい …

よい恋愛をするために、まずは自尊心を高めよう!

そ~なんだ 216+ 皆さん、こんにちは。 当相談室にお問い合わせを下さる方の中に、「恋愛関係で困っている」「いつもいつも同じようなタイプの異性と付合い、同じような結末になってしまいます。どうしたらいいですか?」と訴える …

自信のなさのルーツとは!?

そ~なんだ 116+ 皆さん、こんにちは。 私は日々の心理臨床の中で、「自信という感覚はどうしたら身につくのだろうか?」と常に考えています。 当然なことですが、人生が幸せいっぱいで、毎日楽しくてしょうがなく、自信満々な方 …

思春期特有の寂しさは親離れの証拠

そ~なんだ 383+ 皆さん、こんにちは。 私はこれまでに思春期真っ只中の子ども達と出会い、そして数々の悩みを聞かせてもらってきました。その中で、思春期特有の孤独感というものが存在することに気が付いてきました。 「何とな …

「あいまいさ」はクローゼットの断捨離と同じ?

そ~なんだ 457+ 今回は、「あいまいさ」を身につけることをクローゼットの断捨離(整理整頓)に例えて考えてみました。 断捨離をしようと奮い立ったこと、一度は経験があるのではないでしょうか? あいまいさの引き出しがあれば …

”ちゃんとやってくれないお母さんが悪い!”支配的依存が発生するワケ

そ~なんだ 186+ 皆さん、こんにちは。 最近の親御さんの中には、子どもの自立や親離れを妨げてしまうような親御さんがいらっしゃいます。 子どもが大人になることを無意識で拒もうとしてしまうのです。 簡単に説明すると、1か …

離婚を経験した子供達は、こう思っている

そ~なんだ 132+ 皆さん、こんにちは。 児童臨床では、両親の離婚の影響を受けた子どもたちと出会う機会がたくさんあります。 そのような時、私は子ども達から発せられる一言一言に、できる限り丁寧に耳を傾けるよう心がけていま …

小学校入学前に覚えておいて欲しいポイント

そ~なんだ 278+ 皆さん、こんにちは。 お子さんが小学校に入学するにあたって、不安を抱えているお父さん・お母さんも多いと思います。 「かわいい我が子が大きなランドセルを背負って、一人で歩いて学校に行く」ことは親にとっ …

考え方のクセは7歳までに出来上がる

そ~なんだ 227+ 皆さん、こんにちは。 臨床心理学における研究では、人間の考え方の「スタイル(クセ)」は7歳頃に決まると言われています。 うつ病研究で有名な心理学者のセリグマンは、「説明スタイル」という、とても面白い …

« 1 9 10 11 15 »
PAGETOP
Copyright © おやこ心理相談室 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.