臨床心理士・公認心理師が主催する群馬県のカウンセリングルーム。子育て・不登校・登校渋り・発達障害・うつ・家族関係など、さまざまな心の問題にお応えします。
コラム

おやこ関係

家族を救う子どもの役割

そ~なんだ 305+ 皆さん、こんにちは。私は、職業柄、日々様々な心の病や症状、問題行動等を扱っていますが、それらが家族システムの崩壊を一時的に防ぐ大切な役割を果たしている場面に度々出会うことがあります。 例えば、父親に …

思春期の親子ゲンカ

そ~なんだ 291+ 皆さん、こんにちは。 大人になっていく過程で、子どもが親にケンカを吹っ掛け、親も思わずカーッとなって応対してしてしまい、その結果、親というよりもむしろ子ども同士のケンカのようになってしまったことがあ …

自分をいじめる相手に、わざわざ近づく心理

そ~なんだ 364+ 皆さん、こんにちは。昨今、ニュースやメディアでは、子どもを虐待する親の問題が取り上げられ、その問題の深刻さも注目されるようになってきました。 家庭という密室空間の中で行われる虐待は、周囲にはなかなか …

犯罪を犯す10代の子ども達に見られる共通点

そ~なんだ 414+ 皆さん、こんにちは。近頃、ニュースで10代の犯罪をよく耳にします。 しかも、インパクトの強い犯罪を、まだ幼い中学生が犯すといった、ギャップのあるケースが多いですね。 どんな形でも子どもが関わる事件を …

夫婦仲が悪くても良い!子育て上の大切なポイント

そ~なんだ 317+ 皆さん、こんにちは。夫婦円満で、夫婦仲が良いにこしたことはありませんが、子どもを育てるうえで、決して夫婦が仲良しでいる必要はありません。 ただ、夫婦仲が悪くても、子どものことについては、父親、母親と …

子どもの問題で親がカウンセリングを受ける3つのメリット

そ~なんだ 309+ 皆さん、こんにちは。不登校や登校渋り、自傷行為、摂食障害、引きこもりなどのお子さんの問題で、親御さんは子どもにカウンセリングを受けさせたいと考えていても、本人が受けたがらないのでどうしようかと悩むこ …

かくれんぼのできない子ども達

そ~なんだ 287+ 皆さん、こんにちは。以前のコラムでも解説しましたが、思春期の子ども達の心理状態を「いないいないばあっ!」に似ていると例えました(詳しくは、こちらをご参照下さい)。 そもそも、この「いないいないばあっ …

健康的な子育てのために必要な確認作業

そ~なんだ 317+ 皆さん、こんにちは。 子育ては「分からない」もの 「子どもを育てる」ということを、世の中のお母さんたちは、いとも簡単にやってのけているように見えるかもしれませんが、実は「子どもを育てる」ということは …

コロナ渦の夏休みはエネルギーの行き場がなかった?

そ~なんだ 291+ 皆さん、こんにちは。今年の夏休みは、オリンピックとコロナウイルスの影響を受け、子ども達もたくさんの制限を強いられた中、いつもとは違う夏休みになったのではないかと思います。 そもそも夏休み中の子ども達 …

反抗期の子どもに対する父親の3つの関り方

そ~なんだ 372+ 皆さん、こんにちは。 前回は、『反抗期における父親の3つの役割』について解説させていただきましたが、今回は『反抗期の子どもに対する父親の3つの関わり方』について具体的に解説していきたいと思います。 …

« 1 3 4 5 15 »
PAGETOP
Copyright © おやこ心理相談室 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.