臨床心理士・公認心理師が主催する群馬県のカウンセリングルーム。子育て・不登校・登校渋り・発達障害・うつ・家族関係など、さまざまな心の問題にお応えします。
コラム

おやこ関係

子ども本来の姿が見えなくなる時?

そ~なんだ 304+ 皆さん、こんにちは。 子育ては、「これでよいのか?」という不安と「この子はできるはずだ!」という期待の連続です。 この不安と期待が子どもへのまなざしを時に曇らせてしまうことがあります。 しかし、親の …

子どもを見守る際、押さえておきたい大事なポイントとは

そ~なんだ 246+ 皆さん、こんにちは。 我が子が不登校や引きこもりになってしまうと、親としてどうしたらいいのか対応に困ってしまうことがあります。 「家族の問題は家族内で解決する!」と、ご家族の中で抱え続ける方もいれば …

”あなたのためを思ってやっているのよ!”はもったいない愛情のかけ方 

そ~なんだ 380+ 保護者としての親 皆さん、こんにちは。 子ども達は無力な状態でこの世に生まれてきて、親の保護を受けながら成長していきます。 赤ちゃんのときは、自分で動くことも食べ物を口に運ぶこともできないので、生き …

強いこだわりのある子の心理

そ~なんだ 302+ 皆さん、こんにちは。 思春期・青年期に入ると多くの子ども達は、「自分」への疑問を抱き始め、「自分」が生きていることに対する疑問を持ち始めます。 誰でも一度はそのような悩みや疑問を持つことがあるかもし …

子ども達は、まず自分を責めることから始まる

そ~なんだ 467+ 皆さん、こんにちは。 私は日頃からたくさんの子ども達の悩みに寄り添い、話を聞かせてもらっていますが、子ども達からの相談や質問の中で最近多く目にするものの一つに、問題が起きたことに対して 「私が何かし …

”何でちゃんとできないの!”が左右する子供の2つの道

そ~なんだ 197+ 皆さん、こんにちは。 親御さんの中には、子どもに対して、全てに完璧であることを強く望み、現実不可能な期待や要求をする親御さんがいらっしゃいます。 そのような親御さんの多くは、自分自身が何事に対しても …

魔の2歳児の付き合い方5つのコツ

そ~なんだ 156+ 皆さん、こんにちは。 イヤイヤ期と呼ばれる、第一次反抗期は、1歳半から2歳ごろに始まり、3歳過ぎる頃に落ち着きます。 この時期は、おしゃべりも上手になってきて、自己主張もしっかりするようになり、自分 …

「ヤル気がない」のか「ヤル気が出せない」のか?

そ~なんだ 209+ 皆さん、こんにちは。 思春期を迎えて、いよいよ自分の進路や今後の人生について考え始める時期を迎えると、スムーズに自分のやりたい事へ向かって力を発揮できる子とそうでない子が顕著になってきます。 大事な …

家族を代理人とみなす心理

そ~なんだ 165+ 皆さん、こんにちは。 今回は、家族メンバー間の深層心理について解説していきたいと思います。 私たちの心の機能には大なり小なり、家族メンバーの誰かを「過去の人物の代理人に仕立てようとする」心理がありま …

親の抱える不安は子供に感染する!?

そ~なんだ 166+ 皆さん、こんにちは。 ここ3回の記事に渡り、「甘やかす親」と「甘えさせる親」の違い、「怒りすぎる親」と「怒り過ぎない親」の違いを書いてきましたが、みなさんはどう受け止められましたか?自分が親として当 …

« 1 7 8 9 15 »
PAGETOP
Copyright © おやこ心理相談室 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.