心理学
お家で使える!育児を助ける心理学②
2019年9月18日 心理学
そ~なんだ 122+ 皆さん、こんにちは。 今回は子育てに役立つ心理学シリーズ第2弾です。 いつも見る “あれ” が気になる! ~単純接触効果~ 単純接触効果とは文字通り、何度も繰り返して接触することにより、良いイメージ …
お家で使える!育児を助ける心理学① ハロー効果と類似性
2019年9月11日 心理学
そ~なんだ 136+ 皆さん、こんにちは。 今回から『子育てに役立つ心理学シリーズ』をお届けします。 日常生活の中に溢れている心理学 実は、私達の生活の中には、心理学の法則が沢山溢れています。 特に知識はなくても、意識し …
母親との距離感が分からない? インナーマザーの影響
そ~なんだ 200+ 皆さん、こんにちは。 人生が楽しくない? はたから見ると何の問題もなく、全てを兼ね備えているように見えても、本人は「人生が楽しくない」「毎日がつまらない」「本当にこのままでいいんだろうか」と思ってい …
リフレイミング(再枠づけ)で見えてくるもの
2018年9月28日 心理学
そ~なんだ 306+ 皆さん、こんにちは。 「心の病や問題」というのは、時にネガティブに捉えられてしまい、誤解を招いてしまうことも少なくありません。 私は日々の心理臨床の中で、症状行動には何かしらの意味があり、その意味を …
精神分析的心理療法で起こりうる心境の変化
2017年8月8日 心理学
そ~なんだ 107+ 皆さん、こんにちは。 当相談室には、様々な悩みを抱えた方やご家族がお越しになります。 そんな皆様に、当相談室では、精神分析的心理療法を用いて心理カウンセリングを実施していますが、心理療法の過程が進む …
認知行動療法に基づいたRPGゲーム!
2017年6月16日 心理学
そ~なんだ 73+ 皆さん、こんにちは。 今回は、当相談室と提携関係にある「こころの相談ならReme」にて紹介された大変興味深いロールプレイングゲームをご紹介したいと思います。 その名も「SPARX(スパークス)」という …
治そうとせず、わかろうとせよ!?
2017年1月20日 心理学
そ~なんだ 241+ 皆さん、こんにちは。 私の通っていた大学院では、米国カリフォルニア州のカウンセリング教育と訓練モデルをベースにした、320時間の臨床実習が必須科目となっていました。 この実習ではインテーク、面接、心 …
心の回復力:レジリエンス
2016年8月26日 心理学
そ~なんだ 62+ 皆さん、こんにちは。 困難な状況やトラブル、ストレスが多い状況にあっても「くじけない人」っていますよね。 このような「心の強さ」と言われる力のことを、心理学では「レジリエンス(Resilience)」 …
物事を逆から考える”パラドックス”という視点
2016年4月19日 心理学
そ~なんだ 534+ 皆さんは、「パラドックス」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 パラドックスとは日本語で「逆説的」という訳ですが、物事を逆から考えると違う結果が生まれてくるという意味です。 この「パラドックス」 …
赤面恐怖の対処法「一緒にいてもいい」
そ~なんだ 73+ 皆さん、こんにちは。 人前に出ると、緊張してしまい、赤面して声も出ず、ひどい場合には歩けなくなってしまうような症状を「赤面恐怖症」といいます。 緊張したり、恥ずかしく感じると、顔が赤くなってしまうこと …
最新のコメント一覧