心理学
子供に無力感を与える”ダブルバインド”の恐怖
2016年2月19日 心理学
そ~なんだ 137+ 皆さん、こんにちは。 心理学用語に「ダブルバインド(二重拘束)」というものがあります。 これは、相手がどちらかを選んでも行き場がなくなるようなメッセージの出し方のことを言います。 このダブルバインド …
アサーションタイプチェック!3つの自己主張タイプとは?
2015年10月28日 心理学
そ~なんだ 293+ 人間のコミュニケーションスタイルには、大きく分けて3つのタイプがあると言われています。 例えば、同級生や先輩との関係、親子や夫婦関係、兄弟・姉妹関係、異性との恋愛関係など私たちの周りには色々な人間関 …
一家の平和を望む子ども③
2015年7月10日 心理学
そ~なんだ 113+ 皆さん、こんにちは。前回に引き続き、家族内における子どもの役割について紹介します。 前回までは、「ファミリーヒーロー」「スケープゴード」「ロストチャイルド」について解説してきました。 今回は残りの2 …
一家の平和を望む子ども②
2015年7月5日 心理学
そ~なんだ 117+ 前回に引き続き、家族内における子どもの役割についてご紹介していきます。 前回は「ファミリーヒーロー」について解説しましたが、今回は「スケープゴード」と「ロストチャイルド」についてです。 これらの役割 …
一家の平和を望む子ども:ファミリーヒーロー
2015年7月1日 心理学
そ~なんだ 185+ 私が臨床心理学を本格的に学び始めた大学院時代、「家族療法」という授業を履修していた際に、繰り返し先生に叩き込まれた“家族システム論”という概念があります。 この理論は今でも臨床の現場でとても役に立っ …
精神的なバランスを取る機能:心のロック・アンロック
2015年5月27日 心理学
そ~なんだ 121+ 人間の心には、ロックしたりアンロックしたりできる機能が備わっていて、このロック・アンロックのリズムがある程度分かっていると、精神的に健康と言えます。 ロックした状態とは、例えば、学生であれば学校での …
嫌な考えから注意をそらす”マインドチェンジ”エクササイズ
2015年2月2日 心理学
そ~なんだ 134+ 皆さん、こんにちは。今回は、思考(考え)についてご紹介したいと思います。 人間の脳というのは、思考(考え)の生産マシーンの様なもので、毎日何百万もの思考を生み出しています。ほとんどの場合は、脳の働き …
感情の取扱説明書
そ~なんだ 174+ 皆さん、こんにちは。今回は目には見えない感情(気持ち)の扱い方についてご紹介したいと思います。 私たちの心の中には、常にいろいろな感情が絶え間なく湧き上がってきています。この「感情」という目に見えな …
子どもの認知行動療法を体験してみよう!
2014年11月11日 心理学
そ~なんだ 86+ 先日、群馬県学校臨床心理士会主催の研修会へ参加してきました。 テーマは「子どもの認知行動療法」というもので、近年注目を浴びている技法のひとつです。 この研修会に参加させていただいて、私が感じたことの一 …
最新のコメント一覧