臨床心理士・公認心理師が主催する群馬県のカウンセリングルーム。子育て・不登校・登校渋り・発達障害・うつ・家族関係など、さまざまな心の問題にお応えします。
コラム

タグ : 思春期

家庭内で“立派な親”でい続けることの弊害!?

そ~なんだ 595+ 皆さん、こんにちは。いつもおやこ心理相談室をご利用いただきありがとうございます。 多くの親御さんは「立派な大人になりなさい!」と言って、子育てをします。 それを真面目に守って、社会的に「立派な大人」 …

思春期の親子ゲンカ

そ~なんだ 290+ 皆さん、こんにちは。 大人になっていく過程で、子どもが親にケンカを吹っ掛け、親も思わずカーッとなって応対してしてしまい、その結果、親というよりもむしろ子ども同士のケンカのようになってしまったことがあ …

かくれんぼのできない子ども達

そ~なんだ 286+ 皆さん、こんにちは。以前のコラムでも解説しましたが、思春期の子ども達の心理状態を「いないいないばあっ!」に似ていると例えました(詳しくは、こちらをご参照下さい)。 そもそも、この「いないいないばあっ …

反抗期の子どもに対する父親の3つの関り方

そ~なんだ 342+ 皆さん、こんにちは。 前回は、『反抗期における父親の3つの役割』について解説させていただきましたが、今回は『反抗期の子どもに対する父親の3つの関わり方』について具体的に解説していきたいと思います。 …

思春期の心模様

そ~なんだ 285+ 皆さん、こんにちは。 一般的に、「思春期」は子育て最大の難関と呼ばれています。 成長には個人差がありますが、多くの子ども達は小学校の高学年くらいから思春期に突入します。 「子ども達と話す機会が減って …

コロナ渦の子ども達の気持ちに寄り添う

そ~なんだ 250+ 皆さん、こんにちは。 ウィズコロナで今までとは違う生活様式が求められる中、ご家庭での子ども達の安全を守ってくださっているご家族の皆様、学校での生活や教育を支えてくださっている教育関係者の皆様、医療の …

思春期のいじめ② 親が気付かない理由・気付く声掛けとは?

そ~なんだ 155+ 皆さん、こんにちは。 今回は『思春期のいじめ』シリーズ第2回「親がいじめに気付かない理由・気付くための声掛け例」です。 シリーズ配信は不定期です。オンタイムで読みたい方は無料配信サービスをご利用くだ …

思春期のいじめ① いじめの心理的影響

そ~なんだ 212+ 皆さん、こんにちは。 今回から「思春期のいじめ」について考えてみたいと思います。 「いじめ」というトピックは、心理面から見ても複雑で、情報量も多いので、シリーズでお届けしたいと思います。 子ども達だ …

SNSで人とつながろうとする子どもの心理

そ~なんだ 274+ 皆さん、こんにちは。 このところSNSを利用した犯罪に巻き込まれる小学生・中学生・高校生が増えているというニュースをたびたび目にします。 ある情報番組のリサーチによると、小学4~6年生女子の56%が …

思春期の子どもが分からない時!?

そ~なんだ 273+ 皆さん、こんにちは。 子どもが小学校5・6年生頃になると、思春期にさしかかりますね。 思春期の子どもを持つ親御さんから多くいただくご相談が「子どもが何を考えているのか分からない」というものです。 専 …

1 2 3 »

最近コラムをメールで受信

メールアドレスを入力いただければ、最新コラムをメールで受信できます。

カレンダー

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最新のコメント一覧

PAGETOP
Copyright © おやこ心理相談室 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.